園芸資材・農業資材・造園資材・花材の総合問屋、青森県平川市(弘前市のすぐそば)末吉商店です。植木鉢、肥料、園芸用・農業用の用土、薬品、造花、しめ縄、苗、球根・縄、ムシロ、カメなど東北で一番の取り揃えでお客様のご要望に応えます。

ドブネズミの特徴と対策

ドブネズミとは?

ドブネズミの体の特徴

ネズミ被害 捕獲 駆除ドブネズミの成獣は頭から胴までの長さが19~28㎝程度と、家ネズミの仲間では大型のネズミです。
尻尾の長さは15~22㎝と、体の大きさに比べると尻尾が短いのも体の特徴です。
(※前回ご紹介したクマネズミは体と尻尾の長さが同程度なので、見分ける目安となります。)
後足の長さは27~46㎜、体重は150~500gほどです。背中は褐色がかった灰色で、腹面は灰色か、黄色がかった白色です。成獣になると子猫ほどの体格になるので、いきなり目にするとビックリしてしまうかもしれません。
耳が比較的小さく、耳を前に倒しても目には届きません。
性格が獰猛で、食欲旺盛、特に肉や魚を好んで食べます。

ドブネズミの住み着く場所

ネズミ被害 捕獲 駆除ドブネズミの多くは、屋外でも屋内でも住み着いてしまいます。好んで住み着きやすい場所は、水辺や湿った場所が好きで、屋内であれば台所の流し、地下室や床下収納、コンクリートの下の隙間などに住み着きます。
人家から遠く離れた場所ではあまり見かけられず、下水、ゴミ捨て場、公園、駅前、繁華街、地下街など人の住んでる近くで目撃されることが多いネズミです。
クマネズミとは違い、高い場所へ上るのはあまり得意ではないため、主に地表や建物の下層階で生活しています。
ドブネズミの屋内への侵入経路は、
〇基礎の隙間
〇床下の通風孔
〇戸袋
〇台所の排水管
〇トイレの配管
などがあげられます。なお、老朽化の進んだ家は特に注意が必要で、ドブネズミは500円玉程度の隙間があれば侵入できてしまうため、小さな隙間が多くある老朽化した家は、侵入されないように対策が必要です。

ドブネズミの食性

ネズミ被害 捕獲 駆除ドブネズミは雑食性のネズミで、基本的には何でも食べますが、特に肉や魚を好物とします。人家の周辺では生ゴミを漁って食べることもあり、人間が食べられるものは何でも口に入れます。苦手な食べ物は特になく、食欲旺盛なので個体も大きくなります。ドブネズミの巨大化は世界でも問題になるほどで、過去にはイギリスで体長60㎝を超える個体が確認されたこともあります。
ネズミのページでは毎回掲載しておりますが、ネズミを寄せ付けない環境を整えるには餌場を作らないことが、とても有効的です。
ハツカネズミやクマネズミと同様に、食べ物の保管はしっかり梱包するのが有効です。
そのほかにもドブネズミはゴミを漁ることがあるので、家庭ゴミは家の中もしくは、蓋つきのポリバケツで保管したり、ゴミ出しは収集日当日の朝に出すなども予防策となりえます。

ドブネズミが与える被害

衛生的な被害

ネズミ被害 捕獲 駆除これはどのネズミにも言えることですが、ネズミはその体や排泄物に様ざまな病原体を持っていて、感染症を媒介したりもします。ネズミが媒介する感染症はつぎのようなものがあげられます。
〇サルモネラ症
サルモネラ菌が付着した食品を飲食してしまうことにより、急性胃腸炎などの食中毒を発症します。発熱・腹痛・下痢などの症状をおこし、高齢者や子供の場合重症化することもあります。
〇レプトスピラ症(ワイル病)
レプトスピラ菌は保菌しているネズミの尿から排泄され、土壌や水を数週間にわたり汚染します。大雨や洪水のあとは、汚染水がうっ滞したり、ネズミと接近する機会が増えるので注意が必要です。
特に重症化すると、ワイル病と呼ばれ、早期に適切な治療がなされない場合、死亡することもあります。
〇鼠咬症
鼠咬症の原因となる菌を保菌しているネズミに噛まれた時に、傷口から感染する病気です。ネズミのほかにも、ネコ・リス・イタチなども保菌していることがあり、噛まれた場合は同じく発症することがあります。
症状は急な悪寒・発熱・頭痛・嘔吐・全身に発疹などの発症し、最悪は死に至る場合があります。

物質的な被害

これも他のネズミ同様、主にかじられる被害が多いです。特に深刻な被害に直結する例として、次のような被害があげられます。
〇断熱材や床材をかじられる
床下に入り込んだネズミが床材をかじる事があります。ドブネズミは自身の歯が伸びるのを防止するために、硬い物をかじる習性があるためです。
放置しておくと床材をボロボロにされてしまうおそれがあります。
さらに床下に入り込んだドブネズミは、断熱材を利用して営巣することがあり、大量繁殖してしまうことがあるので、注意が必要です。
〇床下の配線をかじられる
床下の配線や電気ケーブルはドブネズミがかじるのに丁度よい太さの場合が多く、噛みちぎられてしまうこともあります。
配線が噛みちぎられると、回線が切断されたり停電したりすることがあり、最悪の場合漏電により火災を発生させてしまうので、注意が必要です。

ドブネズミへの対策

個人でおこなう対策

ネズミの存在を感じたら、ラットサインを探してみましょう。ラットサインとは壁や床にある黒い汚れや、家具についた歯形、小さな糞などのネズミがいたという痕跡です。
ラットサインを観察して、侵入口や餌場を特定したら、殺鼠剤を仕掛けます。
殺鼠剤は出来るだけ複数の場所に仕掛けるのと、被害が出ている場所に重点的に仕掛けましょう。
クマネズミと違い、獰猛で食欲旺盛なドブネズミには殺鼠剤は効果が出やすいですが、ネズミも警戒心は持っているので、時間がかかることもあります。

業者に依頼する方法もある

殺鼠剤などを利用して自分で駆除する方法もありますが、専門業者に駆除を依頼するのも、安全で確実に駆除することが出来ます。
特にネズミは繁殖力が強く、ネズミの妊娠期は20~21日と短く、1回の出産で7~9匹も出産するので、あっという間に増えてしまいます。このように個体数が多くなった場合にはとても素人では対処しきれません。
またドブネズミが発生する床下や、クマネズミが発生する屋根裏などに住み着かれた場合は専門業者の方が確実です。
無理に駆除作業をしようとして、落下してしまったり、かえって床下や屋根裏を損壊させてしまう危険性もあるので、このような場合は専門業者に相談することをお勧めいたします。

ドブネズミの被害にあわないために

ネズミの対策は駆除するだけでは不十分です。もし駆除が出来ても再びネズミがあらわれると同じことの繰り返しになってしまいます。
ネズミの被害にあわない為には、ネズミを寄せ付けない環境づくりがとても重要です。

侵入経路を断つ

ネズミ被害 捕獲 駆除ネズミの被害を防ぐためには、まず侵入経路を遮断してしまうのが最も効果的です。たとえ家屋の中にいるネズミを駆除したとしても、再び外部から侵入を許してしまっては、再び駆除しなければなりません。
ネズミの侵入経路を遮断するには、
1.壁の隙間やひび割れを専用のパテなどでしっかり塞ぐ。
2.通気口や、換気扇など塞げない穴は、金網などを設置する。
3.外出する際は2階であっても、窓を開けっ放しにしない。
4.エアコンの室外機などは、使用しない時期にはカバーをする。
などの対策があります。

ネズミが住み着かない環境を整える

ネズミ被害 捕獲 駆除ネズミが好まない環境を整えることも効果的な予防策です。
住み着かない環境を整えるには、餌場を作らないことと、巣を作らせないことが重要となります。
1.餌場を作らない
餌場を作らないためには、
〇生ゴミは蓋付きのゴミ箱に捨てる
〇使用した食器はすぐに洗う
〇封を開けた食べ物を放置しない
などの対策があります。繰り返し書きますが、ゴミ出しはゴミ収集日の当日朝に出すのも効果的です。
前日の夜などに出すと、ネズミだけではなく、野犬・野良猫・野鳥などの格好の餌場となってしまう恐れがあります。
2.巣を作らせない
巣を作らせないようにするには、巣に必要な材料を提供しないようにするのが重要です。ドブネズミの巣作りに対しては、
〇新聞紙やティッシュペーパーなどの始末
〇整理整頓、こまめな清掃
が有効的な対策となります。
超音波や忌避剤などを使用して、ネズミが嫌がる環境を作り出すのも有効な対策です。

忌避剤を効果的に使う

ネズミや野生動物を近づけない忌避剤を使用するのも効果的です。
ただし、忌避剤を使用する時は、
1.有効期間が過ぎる前に、新しい忌避剤と交換する。
2.同じ忌避剤を長期間使用するのではなく、違う成分の忌避剤を使用する。
などの点に気をつけてください。忌避剤の成分に慣れてしまうと、有効期間内の忌避剤でも効果が出なくなることがあるので、成分はマメに変えた方が効果的です。
忌避剤を仕掛ける場所は、ネズミの侵入経路になりやすい隙間などが効果的です。

最後に

ネズミをはじめ、野生動物に対しては、餌場を作らないことと、巣を作らせないことがとても重要です。
住み着かれてしまうと駆除するのは難しいことが多いので、普段から予防対策はしっかりとすることをお勧めいたします。

過去に紹介したネズミに関するページ

 

ハツカネズミの特徴と対策

ネズミの被害に困っていませんか?

野生動物や野鳥にお困りですか?

質問・問い合わせは、メール、お電話で受付けしておりますのでお気軽にご連絡ください。
お問合わせはこちら