園芸資材・農業資材・造園資材・花材の総合問屋、青森県平川市(弘前市のすぐそば)末吉商店です。植木鉢、肥料、園芸用・農業用の用土、薬品、造花、しめ縄、苗、球根・縄、ムシロ、カメなど東北で一番の取り揃えでお客様のご要望に応えます。

土壌をケアして来年は収量アップ!

植物にとって住居とも言える“土壌”

手に持った土植物にとって住居とも言える土壌、この土壌を改良してあげることで、植物はより快適に成長させてあげることが出来ます。
人間が住む住居でも長年住んでいると、風化して痛んできたり、時には天災を受ける事だってあります。
土壌も何回も繰り返して使っていると、痛んでしまうのです。今回は土壌のリフォームについてお話いたします。

土壌のケアに必要なポイントはおおむね以下の3つです

○土壌酸度(pH)の調整
○土壌の有機分や微生物の回復
○土を植物の好みの硬さにする
プランター栽培や鉢植えなどの場合は、土ごと取り換えてしまうのが手っ取り早い方法とも言えますが、家庭の庭などで栽培している家庭菜園などでは土を全て取り換えるという訳にもいきません。
「最近肥料もしっかりやっているのに収量や実つきがイマイチ良くないな?」と思っていらっしゃる方は、参考にしてみてください。

土壌酸度の調整

酸性度(pH)って何だろう?

酸性度とは、酸としての強さの程度を示す値で、pH(水素イオン指数)で表されます。
pHは水素イオン(H+)濃度を表す指数で、0〜14の数値「0(酸性)〜7(中性)〜14(アルカリ性)」で表されます。一般的に植物は中性~弱酸性の土壌を好むと言われています。
酸性が強くなると野菜の根が傷む、根がリン酸を吸収しにくくなるなど、野菜にとっては良い条件ではありません。
逆にアルカリ分が強すぎても、マグネシウムや鉄などのミネラルの吸収が妨げられ、野菜の育ちが悪くなります。また病気にもかかりやすくなります。

植物によってそれぞれ好む酸度が違います。

植物にはそれぞれ好みの酸度、“好適土壌酸度”というものがあります。例えばブルーベリーやサツキなどは酸性土壌を好む代表的な植物です。
下記のリンクには農林水産省がまとめた栽培植物の好適土壌酸度の一覧表をPDF形式で参照しています。

育成作物ごとの適正土壌酸度

土壌酸度(pH)の調整方法

日本の土壌は酸性に傾きやすいと言われております。土壌酸度を中性・アルカリ性に近づけるためには、草木灰・有機石灰や苦土石灰・消石灰などを撒いて中和する方法があります。ただし栽培中の肥料の使用や、降雨の影響で土壌は徐々に酸性へ近づいていきます。
一方アルカリ性が強くなった土壌は戻すのが大変です。このような場合、“クリーニングクロップ”と言われる植物を栽培する方法が有ります。トウモロコシなどの吸肥力が高いイネ科の植物が有名なクリーニングクロップです。
栽培時には尿素や硫安などの単肥を使用するのも効果的と言われています。

土壌酸度(pH)測定方法

土壌の酸度を測定するには、酸度測定液や酸度計を使用する方法があります。
商品の一例を紹介したページはこちらです。

土壌改良にお役に立つ商品をご紹介します!!

 

土壌の有機分や微生物の回復

ミミズが住む土土壌に有機分や微生物がなぜ必要かと言うと、バクテリアなどの微生物は有機成分を食糧として、無機物の肥料分を生み出します。
短く説明すると、せっかく有機系の肥料を施肥したとしても、良性の微生物が土中にいないと植物は十分に肥料分を吸収できないということです。
土壌を使い続けて有機分や微生物がいなくなり、収量などを十分に確保出来ないことを“連作障害”と言い、連作障害の対策としては、もみ殻・牛フン・生ゴミなどから作られる堆肥を土壌に混ぜる方法があります。
また最近では、水で薄めて土壌に撒くタイプや、土壌の土と混ぜるタイプの促進材なども販売されております。

土を植物の好みの硬さにする

植物にはそれぞれ土の好みの硬さがあります。特に化学肥料を長い時間使っていると、土は硬くなってしまう傾向があります。また、砂地などに植物を栽培しようと思った場合には、保水性や保肥性などを改良してあげなければならない場合などもあります。
プランターなどの土が硬くなってしまった場合などには、その硬くなった土に1割程度混ぜるタイプの土壌改良材などが市販されていますが、露地栽培などの場合には大量の土壌改良剤が必要になってしまうため、この方法は中々使えません。
このような場合には、単用土の特徴を活かして土をブレンドする方法があります。それぞれの土の特徴を表にまとめてみました。

通気性

排水性
水はけ
保水性
水もち
酸度
(pH)
粒の
サイズ
(㎜)
赤玉土 小粒 5~6 3~6
赤玉土 中粒 5~6 6~12
赤玉土 大粒 5~6 12~20
鹿沼土 小粒 4~5 2~6
鹿沼土 中粒 4~5 6~12
鹿沼土 大粒 4~5 12~20
黒土 × 5~6 灰土
腐葉土 6~7 堆肥状
堆肥 6~7 堆肥状
水苔 4.5~5 綿質
川砂 × 6~7 砂状
ケト土 × × 5~6 粘土質
軽石 小粒 × 7 3~6
軽石 中粒 × 7 6~12
軽石 大粒 × 7 12~20
くん炭 8~9 3~5
バーミキュライト 6.5 粒状
ピートモス 4 粉状
パーライト 8 ~5
ゼオライト 6~8 粉状・粒状
土壌が硬い場合

団粒構造が崩れ、目が詰まってしまった粘土質の土は、水はけが悪くなっているので、パーライトなどの粒子の大きい用土を混ぜたり、腐葉土やピートモスを加えるのがオススメです。

土壌が砂状の場合

サラサラで水はけが良過ぎる砂質の土の場合は、肥料をキープする力もないので、赤玉土や黒土を混ぜて保水力と保肥力を高め、さらに、腐葉土やピートモスを加えると土質がアップします。まずは、自分の庭の土質を理解し、適切な方法で、定期的に土壌改良を行うようにしましょう。

来年の農作物育成に備えて

畑に捲かれた堆肥「今年は野菜が大きく育たなかった」「花が良く咲かなかった」と思っておられる方には、ぜひ一度土壌の改良を試してみてはいかがでしょうか?
「お礼肥(おれいごえ)」という言葉も有るくらいに土壌管理は植物を育てる時には重要な作業となります。一年頑張ってくれた土壌を冬の間にしっかりケアしてあげましょう。

質問・問い合わせは、メール、お電話で受付けしておりますのでお気軽にご連絡ください。
お問合わせはこちら