園芸資材・農業資材・造園資材・花材の総合問屋、青森県平川市(弘前市のすぐそば)末吉商店です。植木鉢、肥料、園芸用・農業用の用土、薬品、造花、しめ縄、苗、球根・縄、ムシロ、カメなど東北で一番の取り揃えでお客様のご要望に応えます。

「お彼岸」って何だろう?

お彼岸みなさんは“お彼岸”と聞くと何を思い浮かべますか?
お寺詣り、おはぎ、春分・秋分の日など人によって様々だと思いますが、そもそも“お彼岸”には何をすれば良いのでしょうか?
今回は“お彼岸”について少し調べて書いてみました。

そもそもお彼岸とは?

お彼岸「春分の日」「秋分の日」を真中にして、前後3日が春・秋の彼岸期間となります。「春分の日」「秋分の日」はそれぞれ彼岸の中日(ちゅうにち)と言われ、お墓参りなどに行くのが一般的です。例えば、今年2018年の秋彼岸は、彼岸入り9/20、中日(秋分の日)9/23、彼岸明け9/26となっています。
仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸と言うそうで、その反対側の私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界を此岸(しがん)と言うそうです。
彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになったそうです。

 

実は日本だけの行事?

お彼岸お彼岸はインドなど他の仏教国にはない日本だけの行事なのだそうです。日本では、正月など神道にまつわる行事を行う一方、仏教を説いた釈迦の教えも受け入れてきました。お彼岸は「日願」でもあるため、太陽の神を信仰する神道と結びつきやすかったという説もあります。
また、春の種まきや秋の収穫とも結びつき、自然に対する感謝や祈りがご先祖様に感謝する気持ちにもつながって、お彼岸は大切な行事となりました。

お彼岸は何をする期間?

おひがん中日の春分・秋分の日にはご先祖様に感謝する日で、お墓参りに行く日とされています。
中日の前後六日については、仏教が生まれたインドで当時使われていたサンスクリット語で、“パーラミー(波羅蜜)”を日本語で訳すと「彼岸に至る(覚りに至る)」となるそうです。大乗仏教では、覚り(さとり)に至るのに必要な六つの重要な修業を六波羅蜜と言い、
○分け与えること
○規律を守ること
○耐え忍ぶ(おこらない)こと
○努力すること
○心を安定させること
○智慧(ちえ)をあらわすこと
この六つをお彼岸期間の1日に1つずつ行う期間とされています。

お彼岸のお墓詣りには何を持って行こう?

お彼岸お花や、お線香のほかに“ぼたもち”や“おはぎ”を持って行くのが一般的です。この“ぼたもち”と“おはぎ”は少し違いがあるようです。
春彼岸に持って行くのが“ぼたもち”で、由来は春に咲く牡丹の花から来ているそうです。材料となる小豆は、秋に収穫されるので春彼岸の頃は皮が硬くなってしまうので“こしあん”にして使うのが一般的だそうです。
お彼岸対して、秋彼岸は萩の花が咲くころなので“おはぎ”と言い、収穫されたばかりの小豆なので皮が軟らかいので、粒あんで造るのだそうです。

お墓詣りの供花についは、以前に特集したものがあるので参考にしてください。

写真をクリックするとリンク先に飛びます
蓮

弊社では、花瓶やシルクフラワーの仏花も各種取り揃えております。

写真をクリックするとリンク先に飛びます

造花ブッシュ ブッシュ

 

農作業や園芸にも大切な時期

りんごお彼岸の時期は農作業や園芸にも節目の時期になります。太陰暦をから作られる24節気では春分・秋分は昼と夜が同じくらいの長とされているので、春分以降は陽が長くなり逆に秋分以降は短くなります。
「寒さ暑さも彼岸まで」と言うように秋分を過ぎてくると、だんだん気温が低くなり農作業では収穫から後始末の時期に入ってきます。
春から育てたお花・野菜・果物も収穫間際、最後の仕上げで忙しい時期となりますが大事に育てて、収穫を楽しんでください。

 

質問・問い合わせは、メール、お電話で受付けしておりますのでお気軽にご連絡ください。
お問合わせはこちら