園芸資材・農業資材・造園資材・花材の総合問屋、青森県平川市(弘前市のすぐそば)末吉商店です。植木鉢、肥料、園芸用・農業用の用土、薬品、造花、しめ縄、苗、球根・縄、ムシロ、カメなど東北で一番の取り揃えでお客様のご要望に応えます。

もうすぐお盆 どんなお花を持って行こう?

なぜお墓や仏壇にお花を供えるのか?

供花不思議に思ったことは無いのですが、昔からお寺やお墓詣りにはお花を持って行くのは普通だと思っておりました。
しかし、言われてみれば教会にお花を持って行くクリスチャンの方はあまり見かけないような気がしたもので、少し調べてみました。

お釈迦様が起源

お釈迦様がまだ儒童梵士(じゅどうぼんし)と呼ばれていた前世で、修行していた時の事。
燃灯仏(ねんとうぶつ)という名前の仏様にお会いしました。是非ご供養差し上げたいと思いましたが、この時は丁度良いものが何もありませんでした。そこで、たまたま近くでお花を売っていた方の元へ行き、五茎の「青蓮華(しょうれんげ)」という名前のお花を買って、燃灯仏様をご供養しました。
というのが、「瑞応経」というお経に記載されているお話です。これが、仏様に花をお供えする始まりとされています。

どんなお花を選んだら良いのだろう?

”特別この花でなければならない”というのは無いようです。故人の好きだった花をお供えするのが良いと思いますが、あまり仏様にお供えするのが好ましくないお花もあるようです。
好んで仏様にお供えされるお花は、その花ことばにも気持を伝える意味があったりするようなのでご紹介いたします。

お供えするのに好まれるお花

仏花 供花 好まれるお花菊(和菊)

花ことば:高貴・高尚・高潔・清浄
菊の花をお供えするのは、「花の香りがお香に似ている」や「花言葉=格調高い」などの理由があげられるようです。
ある宗派では、『きくといふは、信心をあらはす御のりなり』という語が伝わっており、「聞く」という語は「信心」を表すとされており、「聞く=菊」は「信心」という方もおられるようです。

仏花 供花 好まれるお花 スターチス

花ことば:永遠に変わらない・変わらぬ心
スターチスがお墓や仏壇に供えるお花として人気があるのは、とても花持ちが良いことだといわれております。
スターチスは、色あせがなく、長い時間飾ることが出来るのは、「故人のことを忘れない」という気持ちを託すことができるそうです。

仏花 供花 好まれるお花グラジオラス

花ことば:忍び遭い・情熱的な恋
グラジオラスの開花期は6月~9月で、暑さに強く、ピンクやオレンジ、黄色、紫など色合いが豊富なのが人気の理由なようです。
吸水性が良く長持ちするという特長も、お供えする花として適しているようです。

仏花 供花 好まれるお花カーネーション

花ことば:感覚・感動・純粋な愛情
カーネーションも花持ちが良いお花で、長くお供えすることができるお花です。
花色は白やピンクなどの他にもバリエーションが豊富で、組み合わせがしやすいのも人気がある理由のようです。

仏花 供花 好まれるお花リンドウ

花ことば:悲しんでいるあなたを愛する
青紫のリンドウは、群生せず凛とした姿で咲く姿がお供えに好まれるようです。
開花期も7月~9月なので、お盆やお彼岸の時期とも合います。
リンドウは、茎が硬く傷みにくく日持ちする特長も、お墓にお供えするお花として適しています。

仏花 供花 好まれるお花ケイトウ

花ことば:感情的・個性・色あせぬ恋・情愛
ケイトウは花の少ない夏の時期に咲き、なおかつ花持ちが良いので、お供えするお花として人気があります。
赤のイメージが強いケイトウですが、ニュアンスカラーやピンク、グリーンなどの色もあり、思ったよりもカラーバリエーションが豊富なお花です。

仏花 供花 好まれるお花トルコキキョウ

花ことば:よい語らい・変わらぬ美・清々しい美しさ
トルコキキョウも夏の暑さに強いといわれるお花です。
お供えとして、よく使用されるのは、白色や紫色の縁取りが付いたものが好まれます。
落ち着いた雰囲気で、鮮やかすぎず明るく上品な印象が特長です。

仏花 供花 好まれるお花ユリ

花ことば:威厳・純潔・無垢・純粋
すらりと伸びた茎に大きく華やかなお花を咲かせるユリ。
特に白いユリは、凛とした印象なので、供花としてよく使われます。
ユリの花をさらに長持ちさせるには、お花が咲いたらすぐに花粉を取ってしまうことが良いそうです。

 

お供えするのに好まれないお花

故人にお供えするお花なのでトゲや毒のある花、臭いの強すぎるお花も避けられているようです。
バラなど故人が好きであった場合は、お供えするバラにはトゲの無い種類を選ぶなどをすれば大丈夫なようです。
毒・トゲ・臭いの強いお花を少し例をあげてみます。

お花に毒の成分があるお花

毒の成分があるお花 仏花に不向きジギタリス

ジギタリスには全草に猛毒があり、ジギタリス中毒とも呼ばれる副作用として、不整脈や動悸などの循環器症状、嘔気・嘔吐などの消化器症状、頭痛・眩暈などの神経症状、視野が黄色く映る症状(黄視症)などがあるそうです。

毒の成分があるお花 仏花に不向きヒガンバナ

全草有毒で、経口摂取すると吐き気や下痢を起こし、ひどい場合には中枢神経の麻痺を起こして死に至ることもあるようです。なぜ「彼岸花」と名付けられたかには数説あるようですが、彼岸の頃に咲く花とか、その毒性で食べると「彼岸に行くしかない(つまり死亡)」という説などがあるようです。

毒の成分があるお花 仏花に不向きスイセン

全草が有毒で鱗茎に特に毒成分が多く、食中毒症状と接触性皮膚炎症状を起こすようです。中毒は初期に強い嘔吐があり摂取物の大半が吐き出されるため症状が重篤に到ることは稀であるが、葉っぱがニラと似ているために家庭菜園でニラを栽培した時に間違って食べてしまう場合があるようです。

毒の成分があるお花 仏花に不向きスズラン

有毒物質は全草に持つようで、特に花や根に多く含まれるそうです。摂取した場合、嘔吐、頭痛、眩暈、心不全、血圧低下、心臓麻痺などの症状を起こし、重症の場合は死に至る。山菜のギョウジャニンニクと似ているために間違って食べて中毒をおこす場合もあるようです。

トゲのあるお花

トゲのある花 供花としては避けた方が良いバラ

バラは仏様にお供えするには向かないお花とされています。
トゲは死や怪我を連想させたり、殺生を連想させたりするため避けた方が良いとされるのが理由です。

トゲのある花 供花としては避けた方が良いボケ(木瓜)

バラ科のボケの花も鋭いトゲを持っているので、仏様にお供えするには向かないとされています。
どうしてもお供えしたい場合は、丁寧にトゲを除いてお供えすると良いでしょう。

臭いの強い花

臭いの強い花 供花としては避けた方が良いクチナシ

クチナシの花は、姿を見せずともその濃厚な香りで咲いていることを知らせるといわれるほど香りの強い花です。
クチナシの香りは、ジャスミンやライラックにも似ているといわれます。

臭いの強い花 供花としては避けた方が良いキンモクセイ

秋になると可憐な花を咲かせるキンモクセイですが、春のジンチョウゲ、夏のクチナシ、秋のキンモクセイは「三大香木」ともいわれるので、お供えする花としては避けた方が無難かもしれません。

トゲも臭いも必ずしもタブーとは言えない

トゲのあるお花も、臭いの強いお花も、供えてはいけないという訳ではありません。
故人が好きだったお花をお供えしたい場合には、トゲを除いたり、香りが薄い品種を選ぶなどの方法があると思います。

 

お供えするお花は造花でも良いのか?

仏花 造花前述のお釈迦様の起源にもあるように、生花をお供えしたほうが良いようです。
しかし、お墓やお寺は毎日行くこともできないので造花の仏花をお供えする場合は、お寺様などに聞いてみると良いようで、宗派によっては造花を供えることを嫌がる場合もあるようです。
普段は造花をお供えしていても、お盆やお彼岸、お正月には生花をお供えしましょう。

お花の他にもお供えするものは?

精霊馬

きゅうり なすナスとキュウリで作った牛と馬をお盆に飾るのは、東日本に多く見られる風習です。その他の地方の方には、お盆に牛・馬を飾る習慣が無く「一体何だろう?」と思うみたいですね。
ナスとキュウリで牛と馬に見立てて作られたお盆の飾りは正式には「精霊馬(しょうりょううま)」と言います。牛も馬も合わせて精霊馬です。
お盆にはご先祖様の霊が家に帰ってくると言われるため、そのご先祖様をお迎えしたりお送りしたりする乗り物として、牛や馬を用意するわけです。
キュウリで作られたものが馬です。走るのが速い馬に乗って、ご先祖様に少しでも早く家に帰って来てもらいたいという気持ちが込められています。
ナスで作られたものが牛です。牛は歩みが遅いため、あの世へ帰るのはなるべくゆっくりにしてもらいたい・・・という、ご先祖様に対する名残惜しい気持ちが込められています。

大切なのは

お花や、お供物は何をあげるのかには正解はありません。
地域や宗派のしきたりや慣習を重視して花を供えることも、ご先祖様の好きな色や花にこだわり花を供えることも、ご先祖様を思う気持ちは同じです。
お墓参りに出掛けたら、ご先祖様のために花を選び、偲びながらお墓を華やかに飾ってあげましょう。

切花に関する関連したページ

天然由来の抗菌効果がお花を長持ちさせる

切り花延命剤の使い方

お墓参りのお花について

「お彼岸」って何だろう?

質問・問い合わせは、メール、お電話で受付けしておりますのでお気軽にご連絡ください。
お問合わせはこちら