園芸資材・農業資材・造園資材・花材の総合問屋、青森県平川市(弘前市のすぐそば)末吉商店です。植木鉢、肥料、園芸用・農業用の用土、薬品、造花、しめ縄、苗、球根・縄、ムシロ、カメなど東北で一番の取り揃えでお客様のご要望に応えます。

園芸歳時記 令和五年一月

園芸に関係する四季折々の気候や、栽培情報などを園芸歳時記と題して月ごとにご紹介しております。
これからどのような気候になるのか?どんな植物を育て始めようか?と思われている方にご参考にしていただければ幸いです。
過去に弊社ホームページで特集した内容など、この時期に閲覧していただきたい内容を抜粋しておりますので、どうぞご閲覧ください。

睦月<むつき>

睦月は「むつき」と読み、その意味や由来・語源にはいくつかの説があるとされております。
もっとも有力な説として、お正月に親類知人が互いに往来し、仲睦まじくする月であるから、睦び月(むすびつき)が「睦月」と言われるようになったとされる説があります。
ほかにも、「始まる・元になる月」である「元月(もとつき)」が転じて「むつき」になったという説、稲の実を水に浸す月である「実月(むつき)」が転じたという説などがあります。
この睦月の期間で、もっとも重要な行事となるのはお正月なのですが、意外なことに1月1日に新年を盛大に祝うのは世界中でも日本人くらいとのことです。
アジア圏では、新暦よりも旧暦の正月(いわゆる旧正月)を盛大にお祝いするそうですし、イスラム教の国ではイスラム暦を使用している国が多いので、新年がその年によって異なるそうです。
欧米でも、クリスマスに対して、お正月はあっさりしたもので、ニューヨークで行われる盛大な新年のカウントダウン終わった後のタイムズスクエア周辺は閑散としているそうですから驚きですね。

小正月

園芸 歳時記 1月 睦月元日から7日までを大正月と呼ぶのに対して、小正月という行事があります。だいたい1月15日もしくは、14~16日の三日間とされております。
古くは小正月かその前日に正月飾りを外すのが習わしだったそうですが、江戸時代に幕府が出した通達で、「大正月は7日まで」とされ、関東一円から東側は7日に正月飾りを外す地域も多くなったそうです。
小正月に行われる行事の主なものには、
〇今年一年間の健康を願う
〇正月に家にお越しになった歳神様(年神様)をお見送りする
〇お正月に働いた女性を労う
〇今年一年間、災厄が降りかからないように厄払い・悪霊払いをする
〇今年一年間豊作でありますようにと願う
〇今年の豊凶を占う
などがあり、地域ごとに独特の行事が行われているのも特徴です。
小豆粥やぜんざい、お団子などが小正月の料理として知られており、左義長(いわゆる“どんど焼き”)が行われるのも小正月です。
私たちが暮らす津軽地方では、“けの汁”と呼ばれる郷土料理を食べる習慣があるなど、地域性の強い行事があるのも特徴なので、各地の小正月を訪ねて旅をしてみるのも面白いかもしれませんね。

1月の二十四節気

小寒【1月6日】

小寒(しょうかん)とは、「寒の入り」ともいわれ、これから更に寒さが厳しくなる頃です。
小寒から節分までの三十日間のことを「寒の内」といい、寒が明けると立春となります。
“寒中見舞い”は小寒に出し始めます。
芹が生え始めたり、凍った泉の水が溶け始めたりする頃ともされ、まだまだ寒い時季ではありますが、少しずつ春に向けて動き始めている時期でもあります。

大寒【1月20日】

大寒(だいかん)とは、一年で一番寒さが厳しくなる頃です。
「三寒四温」という言葉のように、寒い日が三日続くと、その後四日は暖かくなり、寒い中にも少しだけ春の気配を感じられます。
蕗の花が咲き、春に向けて着実に進む一方で、沢の水は氷となり張りつめるなど一年で最も気温の下がる時期でもあり、氷点下に達する地域も多くみられます。

1月に需要が高まる園芸商品

活力剤

活力剤は、植物の肥料三要素といわれる「窒素(N)・リン酸(P)・カリウム(K)」が肥料の規定量を満たさず、薄い濃度に希釈したものが該当します。
肥料とはいわれない成分が入っていて、植物のからだや生長の助けとなる二次要素と微量元素が含まれています。
活力剤の成分となる二次要素と微量元素は、主にミネラル成分でビタミンやアミノ酸などが含まれ、植物の生育を活性させます。

開花前線活力剤アンプル

活力剤 アンプル 全植物用・あらゆる植物に最適な全植物用アンプル!失敗がなく安心してご使用頂けます。
・葉の色付きを良くし、必要な栄養分の補給をするので植物がイキイキ育ちます。
安価で、植物を問わず使用出来る『開花前線アンプル』を是非お試しください。

HB101

活力剤 HB101 植物の栄養補給野菜・花・果実がきれいにみずみずしく、美味しく育つ!無農薬栽培・安心農園の決定品です。水で1000~10万倍にうすめて、1週間に1回散布します。
活力剤は1年中どの時期でも、植物に元気がない時や、さらに丈夫に育てたい時に使える栄養剤です。

ネズミ対策用品

ネズミは寒さに弱く暖かい環境を好むため、寒さの厳しい自然環境から暖かい建物の中に逃げ込んで来ます。気温が下がるとでネズミは体温を維持するためにより多くのエネルギーが必要となります。さらに、冬場は自然界での食料確保が難しくなり、ネズミは台所やゴミ置き場などに現れ食料などを荒らすようになります。
弊社は業務用から家庭用まで、あらゆるネズミ対策商材を取り揃えております。

耐水チュークリン業務用

カネズミ粘着板 耐水性 プロ仕様安心の日本製。プロの駆除業者も使っている耐水台紙で、水濡れに強く使用場所を選びません。
・衛生業者が実際に業務で使用している、耐水性の台紙と波型粘着剤を使用したシートです。
・殺鼠剤のような毒性物質を含まないので、安心してお使いいただけます。

ネズレスプロ置くだけ

ネズレスプロ置くだけ ネズミ 忌避剤・ネズミの嫌がる強力な臭いにより、ネズミの嗅覚を麻痺させて追い出す臭気タイプの忌避剤です。
・本品を常時設置することにより、ネズミに警戒心を与え近寄らなくさせます。
・分包のまま置くだけなので、取扱いが簡単です。
・臭いは約1~2ヶ月持続。成分には天然抽出物を使用しています。

冬のホウレン草はなぜ甘い?

11月から2月ごろまでが旬といわれるホウレン草。寒い季節のお鍋には定番の野菜です。
ホウレン草自体は1年中スーパーなどで購入することが出来ますが、なぜ冬が旬なのでしょうか?
普通に考えると、冬は寒さで植物の成長には適さない季節と思われますが、この寒さにホウレン草の甘みを増してくれる原因があります。

ホウレン草が甘くなる理由

ほうれん草 寒締め 美味しい野菜の栽培方法の一つに「寒締め(かんじめ)」という方法があります。
ハウス栽培などで育てたホウレン草などの野菜を冷たい風や空気にあてる方法です。
寒さにあてられることによって、ホウレン草などの野菜は、凍らないように自分の身を守ろうとし、糖分の濃度をあげていきます。
糖分はホウレン草のエネルギー源になるため、冬のホウレン草は甘みが強くなり美味しく感じるという訳です。
また、甘さだけでなくビタミンや、ポリフェノールなどの栄養素も増えるそうです。

寒さで糖を貯めるのは野菜だけではない

耐寒性のある植物は、体内の凍結を回避したり、あるいは凍結しても生きられる能力を身につけております。
だからと言って、今まで温かな室内で育てていた耐寒性のある植物を、いきなり寒空の外で育てても良いという訳ではありません。
耐寒性のある植物は0℃以上の凍結しないほどの低温(2~4℃程度といわれている)や、日照時間の変化を感じると、細胞内に糖類やアミノ酸、タンパク質を蓄え始めるそうです。このことを低温順化といい、冬季の植物細胞は夏の植物細胞と異なるそうです。

耐寒性があれば、怖がらずに寒さにあてる

この時期になると、外で育てていた鉢植えなどの植物も、家の中にしまっている方も多いと思いますが、耐寒性のある植物であれば、寒さにあててあげることも重要だったりします。なぜなら、寒さにあてることで、糖や栄養素を凝縮し、冬を乗り切る体力を作ることになるからです。(※必ず耐寒性の有る・無いは確認すること)
ある程度寒さにあてることにより、より強い植物へと成長してくれると思います。ただし、内部まで凍ってしまうと枯れてしまうので、氷点下(0℃以下)になるようでしたら、風除室などに取り込んであげましょう。

植物たちも、人と同じように寒い冬を乗り切る耐性を身につけているものもあります。寒さにあてることにより、より強くなる植物もありますので、実践してみては如何でしょうか?

1月に農作業の始まる野菜

1月に種撒き、苗の定植などが始まる野菜の一例をご紹介致します。
※寒冷地や、温暖な地域などで差が出る場合もありますので、作付する地域の気候に合うように農作業を始めることをお勧めいたします。

作物名 一年/多年 生育温度 種まき 苗植え 旬の収穫時期
 貝割れ大根 二年生 20℃前後 年中 年中 年中
 カリフラワー 一年生 15~25℃ 年中 年中 11月~3月
 キャベツ 一年生 15~20℃ 年中 年中 12月~6月
 さやえんどう 一年生 15~20℃ 10月~8月 4月~6月
 そらまめ 一年生 15~20℃ 1月~3月 2月~4 4月~6月
 ほうれんそう 一年生 15~20℃ 年中 年中 11月~2
 芽キャベツ 一年生 15~20℃ 年中 年中 12月~1

 

1月頃の参考ページ

1月頃にお読みいただきたい弊社の特集ページをご紹介いたします。

冬の室内園芸で人気の植物

初めてでもわかりやすい冬の室内園芸

消石灰の使いかた

苦土石灰の使いかた

 

質問・問い合わせは、メール、お電話で受付けしておりますのでお気軽にご連絡ください。
お問合わせはこちら