園芸資材・農業資材・造園資材・花材の総合問屋、青森県平川市(弘前市のすぐそば)末吉商店です。植木鉢、肥料、園芸用・農業用の用土、薬品、造花、しめ縄、苗、球根・縄、ムシロ、カメなど東北で一番の取り揃えでお客様のご要望に応えます。

園芸歳時記 令和四年二月

園芸に関係する四季折々の気候や、栽培情報などを園芸歳時記と題して月ごとにご紹介しております。
これからどのような気候になるのか?どんな植物を育て始めようか?と思われている方にご参考にしていただければ幸いです。
過去に等ホームページで特集した事柄も、この時期に閲覧していただきたい内容を抜粋しておりますので、どうぞご閲覧ください。

如月<きさらぎ>

日本では旧暦2月を如月(きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもあります)と呼び、現在では新暦2月の別名として用いることもあります。
「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がないとされております。
また、「きさらぎ」という名前の由来にも諸説あります。
○旧暦二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」とする説。
○草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」とする説。
○前年の旧暦八月に雁が来て、更に燕が来る頃であるから「来更来(きさらぎ)」とする説。
○陽気が更に来る月であるから「気更来(きさらぎ)」とする説。
他にも梅見月(むめみつき)、木目月(このめつき)等の別名もあります。
旧暦二月は新暦では3月ごろに当たり、ちょうど梅の花が咲く頃でもあります。

節分

如月 節分 豆まき節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。
立春の前日ですが、立春の日付は年により異なるため2月3日とは限りません。
二十四節気において立春は新年の始まりで、節分は大みそか的な日です。旧暦の大みそかとも日付が近く、江戸時代までは同じように一年の締めくくりの日でした。鬼を追い払う行事は、「おにやらい」という宮廷の行事が発祥だそうですが、宮中では時代とともに廃れて行われなくなったそうです。一方で各地の神社では形を変えつつ受け継ぎ、庶民にも浸透していきました。
節分と言えば豆まきですが、なぜ豆をまくのでしょうか?少し気になって調べてみました。諸説色々あるようですが、有名なものは次の3説で、
・豆は「魔を滅する=マメ」に通じ、語呂がいいから
・中国の医書 「神農本草経」に、「豆は鬼毒を消して痛みを止める」とあるため
・五穀(米、麦、アワ、キビ、豆)の中では一番、投げつけると痛いから
とのことです。
もともと日本には、散供(さんぐ)という、穀物をばらまくことでお祓いやお清めをする考えがありました。神社などで散米(さんまい)をするのは今でも見られる光景です。
豆まきには「鬼を打ち払う」意味と、「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という、2つの意味が込められているそうです。
五穀には霊力があり、まいた場所は清められ、聖域になる…という考えです。だからこそ、「福は内」では室内にも向かって投げるし、拾って食べるという訳です。因みに令和四年の節分は2月3日の木曜日で、方角(恵方)は「北北西やや北」とのことです。
豆まきは家の奥から玄関に向かって、鬼を追い出すイメージで行います。夜になったら玄関ドアやベランダを開けて「鬼は外!福は内!」といいながら豆を投げましょう。
豆を投げる人は一家の主や厄年の人、年男・年女がいいとされています。そのあと無病息災を祈って、数え年の分だけ豆を食べます。豆まきで鬼を追い払い、健康で幸せな一年を過ごしたいですね。

2月の二十四節気

立春 【2月4日】

旧暦では、一年のはじまりは立春からと考えられていました。そのため、節分や八十八夜など、季節の節目の行事は立春を起点として定められています。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の兆しがところどころで見られます。
『暦便覧』には「春の気立つを以って也」と記されており、冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となります。
九州など暖かい地方では梅が咲き始めますが、日本列島の大半の地域では立春の頃に寒気や荒天のピークとなることが多いです。南岸低気圧の発生も立春を境に多くなり、平成26年には豪雪によって関東で記録的な大雪になったのも立春後のことでした。
二十四節気が成立した中国内陸部は大陸性気候のためこの時期は気温が上がり始める頃ですが、日本各地で春が訪れるのはもう少し先となります。

雨水 【2月19日】

雨水(うすい)とは、空から降るものが雪から雨に変わり、雪解けが始まる頃のことです。山に積もった雪もゆっくりと解け出し、田畑を潤します。昔から、雨水は農耕を始める時期の目安とされてきました。
『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されておりますが、実際は積雪のピークであり、それゆえこの時節から寒さも峠を越えたと見ることもできます。
特に初候は土脉潤起(つちのしょう うるおい おこる)といわれ、冷たい雪が暖かい春の雨に代わり大地に潤いをあたえる頃で、寒さもゆるみ眠っていた動物も目覚めるといわれております。

2月に農作業の始まる野菜

2月に種撒き、苗の定植などが始まる野菜の一例をご紹介致します。
※寒冷地や、温暖な地域などで差が出る場合もありますので、作付する地域の気候に合うように農作業を始めることをお勧めいたします。

作物名 一年/多年 生育温度 種まき 苗植え 旬の収穫時期
 青唐辛子 一年生 20~30℃ 2月~5月 4月~7月 7月~9月
 アスパラガス 多年生 15~20℃ 2月~4月 4月~7月 4月~6月
 貝割れ大根 二年生 20℃前後 年中 年中 年中
 カリフラワー 一年生 15~25℃ 年中 年中 11月~3月
 キャベツ 一年生 15~20℃ 年中 年中 12月~6月
 くわい 多年生 20~30℃ 2月~4月 11月~2月
 さやえんどう 一年生 15~20℃ 10月~8月 4月~6月
 ししとう 一年生 22~30℃ 2月 4月~5月 6月~8月
 ズッキーニ 一年生 20℃前後 2月~6月 4月~6月 6月~9月
 そらまめ 一年生 15~20℃ 1月~3月 2月~4月 4月~6月
 玉ねぎ 多年生 15~20℃ 2月~3月 4月~5月 3月~4月
 唐辛子 一年生 20~30℃ 2月~5月 4月~7 7月~9
 トマト 多年生 20~30℃ 2月~5月 4月~7 6月~8
 なす 一年生 20~30℃ 2月~3月 4月~6 7月~9
 ブロッコリー 多年生 15~20℃ 2月~4月 3月~5 11月~3
 ほうれんそう 一年生 15~20℃ 年中 年中 11月~2
 みょうが 多年生 20~25℃ 2月~4 6月~10
 芽キャベツ 一年生 15~20℃ 年中 年中 12月~1
 レタス 一年生 15~20℃ 2月~9月 3月~10 4月~8

 

2月頃にお読みいただきたいページ

実践 土壌の酸度調整!

土壌をケアして来年は収量アップ!

凍結防止剤と融雪剤

 

質問・問い合わせは、メール、お電話で受付けしておりますのでお気軽にご連絡ください。
お問合わせはこちら