園芸資材・農業資材・造園資材・花材の総合問屋、青森県平川市(弘前市のすぐそば)末吉商店です。植木鉢、肥料、園芸用・農業用の用土、薬品、造花、しめ縄、苗、球根・縄、ムシロ、カメなど東北で一番の取り揃えでお客様のご要望に応えます。

園芸歳時記 令和六年二月

園芸に関係する四季折々の気候や栽培情報、関連する最近の話題などを園芸歳時記と題して月ごとにご紹介しております。
過去に弊社ホームページで特集した内容など、この時期に閲覧していただきたい内容を今回は6項目に分けてご紹介しております。
これからどのような気候になるのか?どんな植物を育て始めようか?と思われている方にご参考にしていただきたいと思います。

【1】如月<きさらぎ>

日本では旧暦2月を如月(きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもあります)と呼び、現在では新暦2月の別名として用いることもあります。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がないとされております。
また、「きさらぎ」という名前の由来にも諸説あります。
○旧暦二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」とする説。
○草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」とする説。
○前年の旧暦八月に雁が来て、更に燕が来る頃であるから「来更来(きさらぎ)」とする説。
○陽気が更に来る月であるから「気更来(きさらぎ)」とする説。
他にも梅見月(むめみつき)、木目月(このめつき)等の別名もあります。
旧暦二月は新暦では3月ごろに当たり、ちょうど梅の花が咲く頃でもあります。

節分

如月 節分 豆まき節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。立春の前日ですが、立春の日付は年により異なるため2月3日とは限りません。
二十四節気において立春は新年の始まりで、節分は大みそか的な日です。旧暦の大みそかとも日付が近く、江戸時代までは同じように一年の締めくくりの日でした。鬼を追い払う行事は、「おにやらい」という宮廷の行事が発祥だそうですが、宮中では時代とともに廃れて行われなくなったそうです。一方で各地の神社では形を変えつつ受け継ぎ、庶民にも浸透していきました。
節分と言えば豆まきですが、なぜ豆をまくのでしょうか?少し気になって調べてみました。諸説色々あるようですが、有名なものは次の3説で、
・豆は「魔を滅する=マメ」に通じ、語呂がいいから
・中国の医書 「神農本草経」に、「豆は鬼毒を消して痛みを止める」とあるため
・五穀(米、麦、アワ、キビ、豆)の中では一番、投げつけると痛いからとのことです。
もともと日本には、散供(さんぐ)という、穀物をばらまくことでお祓いやお清めをする考えがありました。神社などで散米(さんまい)をするのは今でも見られる光景です。
豆まきには「鬼を打ち払う」意味と、「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という、2つの意味が込められているそうです。
五穀には霊力があり、まいた場所は清められ、聖域になる…という考えです。だからこそ、「福は内」では室内にも向かって投げるし、拾って食べるという訳です。因みに令和六年の節分は2月3日の土曜日で、方角(恵方)は「東南東やや東」とのことです。
豆まきは家の奥から玄関に向かって、鬼を追い出すイメージで行います。夜になったら玄関ドアやベランダを開けて「鬼は外!福は内!」といいながら豆を投げましょう。
豆を投げる人は一家の主や厄年の人、年男・年女がいいとされています。そのあと無病息災を祈って、数え年の分だけ豆を食べます。豆まきで鬼を追い払い、健康で幸せな一年を過ごしたいですね。

【2】2月の二十四節気

立春 【2月4日】

旧暦では、一年のはじまりは立春からと考えられていました。そのため、節分や八十八夜など、季節の節目の行事は立春を起点として定められています。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の兆しがところどころで見られます。
『暦便覧』には「春の気立つを以って也」と記されており、冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となります。
九州など暖かい地方では梅が咲き始めますが、日本列島の大半の地域では立春の頃に寒気や荒天のピークとなることが多いです。南岸低気圧の発生も立春を境に多くなり、平成26年には豪雪によって関東で記録的な大雪になったのも立春後のことでした。
二十四節気が成立した中国内陸部は大陸性気候のためこの時期は気温が上がり始める頃ですが、日本各地で春が訪れるのはもう少し先となります。

雨水 【2月19日】

雨水(うすい)とは、空から降るものが雪から雨に変わり、雪解けが始まる頃のことです。山に積もった雪もゆっくりと解け出し、田畑を潤します。昔から、雨水は農耕を始める時期の目安とされてきました。
『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されておりますが、実際は積雪のピークであり、それゆえこの時節から寒さも峠を越えたと見ることもできます。
特に初候は土脉潤起(つちのしょう うるおい おこる)といわれ、冷たい雪が暖かい春の雨に代わり大地に潤いをあたえる頃で、寒さもゆるみ眠っていた動物も目覚めるといわれております。

【3】2月に需要が高まる園芸商品

活力剤

活力剤は、植物の肥料三要素といわれる「窒素(N)・リン酸(P)・カリウム(K)」が肥料の規定量を満たさず、薄い濃度に希釈したものが該当します。
肥料とはいわれない成分が入っていて、植物のからだや成長の助けとなる二次要素と微量元素が含まれています。
活力剤の成分となる二次要素と微量元素は、主にミネラル成分でビタミンやアミノ酸などが含まれ、植物の生育を活性させます。

開花前線活力剤アンプル

活力剤 アンプル 全植物用・あらゆる植物に最適な全植物用アンプル!失敗がなく安心してご使用頂けます。
・葉の色付きを良くし、必要な栄養分の補給をするので植物がイキイキ育ちます。
安価で、植物を問わず使用出来る『開花前線アンプル』を是非お試しください。

HB101

活力剤 HB101 植物の栄養補給野菜・花・果実がきれいにみずみずしく、美味しく育つ!無農薬栽培・安心農園の決定品です。水で1000~10万倍にうすめて、1週間に1回散布します。
活力剤は1年中どの時期でも、植物に元気がない時や、さらに丈夫に育てたい時に使える栄養剤です。

ネズミ対策用品

ネズミは寒さに弱く暖かい環境を好むため、寒さの厳しい自然環境から暖かい建物の中に逃げ込んで来ます。気温が下がるとネズミは体温を維持するためにより多くのエネルギーが必要となります。さらに、冬場は自然界での食料確保が難しくなり、ネズミは台所やゴミ置き場などに現れ食料などを荒らすようになります。
弊社は業務用から家庭用まで、あらゆるネズミ対策商材を取り揃えております。

耐水チュークリン業務用

カネズミ粘着板 耐水性 プロ仕様安心の日本製。プロの駆除業者も使っている耐水台紙で、水濡れに強く使用場所を選びません。
・衛生業者が実際に業務で使用している、耐水性の台紙と波型粘着剤を使用したシートです。
・殺鼠剤のような毒性物質を含まないので、安心してお使いいただけます。

ネズレスプロ置くだけ

ネズレスプロ置くだけ ネズミ 忌避剤・ネズミの嫌がる強力な臭いにより、ネズミの嗅覚を麻痺させて追い出す臭気タイプの忌避剤です。
・本品を常時設置することにより、ネズミに警戒心を与え近寄らなくさせます。
・分包のまま置くだけなので、取扱いが簡単です。
・臭いは約1~2ヶ月持続。成分には天然抽出物を使用しています。

土壌改良剤

植物にとって住居とも言える土壌、この土壌を改良してあげることにより、植物をより快適に成長させてあげることが出来るようになります。人間が住む住居も長年住んでいると、風化して傷んできたり、時には天災を受ける事もあります。土壌も何回も繰り返して使っていると、傷んでしまうのです。土壌改良剤は、言わば土壌のリフォーム剤です。

ビートルパワー

ビートルパワー 微生物資材 土壌改良土壌において肥料や有機物を分解しながら植物の吸収できる栄養(無機物)となるには微生物は必要不可欠であり微生物の働きでその後の生育は大きく左右されます。
微生物は分解しにくい有機物(魚粕、種粕等)ほど分解工程で活性化して微生物のチカラを発揮させながら土壌中の有用物質となります。また微生物が多くなると土壌は柔らかくなり最終的には地力向上の手段の一つとして有機物を分解した腐植を増加し保肥力を高めて土壌は安定していきます。
・菌種(10 種類)菌数が豊富で好気性、嫌気性の菌を共棲。
・有機物の分解を速やかに行い肥料の吸収を助ける。
・微生物が活動した後の代謝物が植物へ好影響。
・土壌の生物性が豊かになり柔らかい土となる。
・原料:微生物、水、魚エキス

▶ ビートルパワーファーマーPDF ◀

たい肥類

堆肥 土壌改良 有機物土壌に有機物や微生物がなぜ必要かと言うと、バクテリアなどの微生物は有機物を食糧として、無機物の肥料成分を生み出します。せっかく有機系の肥料を施肥したとしても、良性の微生物が土中にいないと植物は十分に肥料成分を吸収できないということです。土壌を使い続けて有機物や微生物がいなくなり、収量などを十分に確保出来ないことを“連作障害”と言い、連作障害の対策としては、もみ殻・牛フン・生ゴミなどの有機物から作られる堆肥を土壌に混ぜる方法があります。
また最近では、水で薄めて土壌に撒くタイプや、土壌の土と混ぜるタイプの促進材なども販売されております。

くん炭

もみがら くん炭 土壌改良くん炭はもみ殻や木くずを、400℃以下の低温でじっくりと蒸し焼きにして作る土壌改良剤で、業務用としても、家庭園芸用としても幅広く使用されます。
400℃前後で焼かれることにより、腐生性微生物の餌となる有機物を一切含まず、細菌やかびの繁殖を抑えることが出来るうえ、保水性・排水性・通気性の向上や消臭などの効果があるので、直接畑に入れたり、培養土の原料にもなります。
また北国では、黒いくん炭は日光を浴びることにより、周囲を温め畑の雪を早く消して、なおかつ土壌改良にもなるので大変重宝がられます。

 

【4】土壌微生物のチカラを借りた土づくり

土壌微生物とは何か?

土壌微生物 連作障害 病害予防細菌、菌類、微細藻類や原生動物など、目に見えないくらいの小さな生物のことを微生物と言います。この微生物は土壌はもちろん、人間の体内にも生息しております。
例えば、人間の体内には乳酸菌が生息しており、一部の乳酸菌には「免疫」を高める効果があります。つまり、人間は乳酸菌を体内に生息させることによって免疫力を強化し、健康に過ごしているとも言えます。
植物を育てる土壌でも同じことが言えるのです。土壌には多種・多様な微生物が存在しており、1グラムの土壌には約100~1000万もの微生物が存在していると言われております。
この土壌に存在している微生物のことを「土壌微生物」と呼ばれております。

土壌微生物の多様性

土壌微生物にも生存競争が存在します。自ら相手の微生物の生育を阻害する物質を生産し、スペースを取り合ったり、エサを奪い合ったりしながら拮抗します。
一方で、お互いに共存する土壌微生物も存在します。これら共存する土壌微生物は、増減を繰り返すことで種類と個体数のバランスを保っていきます。
このことを「土壌微生物の多様性」と言います。
多様性が失われ、バランスが崩れた土壌は植物の病害や生育不良を招きます。多様性を維持することは良好な生育環境をつくる上でとても大切なことなのです。

多様性が崩れると・・・

土壌微生物の中にも、植物の成長や病気の予防を助けるものと、そうではないものも存在します。何らかの原因で、土壌微生物の多様性が崩れると、植物は病気になりやすくなったり、連作障害が起こり、順調に成長できなかったりという障害が発生しやすくなります。
連作障害とは、通常、植物は根から養分を分泌しているため、根の周囲(これを根圏と言います)では大量の微生物が活発に動いています。そのため、病害菌が進入する余地が無く、病害に対する抵抗力を発揮できるのですが、特定の植物を連続して栽培・収穫したりすると、残渣に残る特定の病原菌が増大し、根圏微生物のバランスが崩れてしまうことがあります。
このバランスが崩れ、病原菌を防ぎきれずに病気になりやすくなったり、収量が落ちることを「連作障害」と言います。

崩れた多様性のバランスを取り戻すには

ビートルパワー 微生物資材 土壌改良連作障害に陥らないように土壌微生物の多様性のバランスを保つには、崩れないように予防する方法と、あたらしく微生物を投入し、土壌を改良する方法があります。
連作障害にならないように予防する方法のひとつに、同じ場所で同じ野菜を続けて作らずに、異なる科の野菜を順番に作っていく「輪作」という考え方があります。違う科の野菜を作ることで、土の中の環境が偏らず、土壌微生物が豊かになって連作障害がおこりにくくする方法です。
一方、土壌を改良する方法としては、堆肥や、ぼかし肥料を与えるといった方法がありますが、堆肥やぼかし肥料の効果を発揮するには微生物の存在が欠かせません。
最近では、微生物が含まれた微生物資材も販売されており、植物にとってより良い環境を整える微生物を直接土壌に与えることで、土壌の多様性を取り戻す方法もあります。

土壌の微生物も、人間と微生物の関係性と同様に、お互いに無くてはならない関係性であると言えます。
微生物のチカラを借りて土壌の多様性を実現し、元気な植物を育てましょう。

【5】2月に農作業の始まる野菜

2月に種撒き、苗の定植などが始まる野菜の一例をご紹介致します。
※寒冷地や、温暖な地域などで差が出る場合もありますので、作付する地域の気候に合うように農作業を始めることをお勧めいたします。

作物名 一年/多年 生育温度 種まき 苗植え 旬の収穫時期
 青唐辛子 一年生 20~30℃ 2月~5月 4月~7月 7月~9月
 アスパラガス 多年生 15~20℃ 2月~4月 4月~7月 4月~6月
 貝割れ大根 二年生 20℃前後 年中 年中 年中
 カリフラワー 一年生 15~25℃ 年中 年中 11月~3月
 キャベツ 一年生 15~20℃ 年中 年中 12月~6月
 くわい 多年生 20~30℃ 2月~4月 11月~2月
 さやえんどう 一年生 15~20℃ 10月~8月 4月~6月
 ししとう 一年生 22~30℃ 2月 4月~5月 6月~8月
 ズッキーニ 一年生 20℃前後 2月~6月 4月~6月 6月~9月
 そらまめ 一年生 15~20℃ 1月~3月 2月~4月 4月~6月
 玉ねぎ 多年生 15~20℃ 2月~3月 4月~5月 3月~4月
 唐辛子 一年生 20~30℃ 2月~5月 4月~7 7月~9
 トマト 多年生 20~30℃ 2月~5月 4月~7 6月~8
 なす 一年生 20~30℃ 2月~3月 4月~6 7月~9
 ブロッコリー 多年生 15~20℃ 2月~4月 3月~5 11月~3
 ほうれんそう 一年生 15~20℃ 年中 年中 11月~2
 みょうが 多年生 20~25℃ 2月~4 6月~10
 芽キャベツ 一年生 15~20℃ 年中 年中 12月~1
 レタス 一年生 15~20℃ 2月~9月 3月~10 4月~8

 

【6】2月頃にお読みいただきたいページ

畑が喜ぶ液体微生物資材 ビートルパワーファーマー

実践 土壌の酸度調整!

土壌をケアして来年は収量アップ!

凍結防止剤と融雪剤

 

質問・問い合わせは、メール、お電話で受付けしておりますのでお気軽にご連絡ください。
お問合わせはこちら