園芸資材・農業資材・造園資材・花材の総合問屋、青森県平川市(弘前市のすぐそば)末吉商店です。植木鉢、肥料、園芸用・農業用の用土、薬品、造花、しめ縄、苗、球根・縄、ムシロ、カメなど東北で一番の取り揃えでお客様のご要望に応えます。

園芸歳時記 令和六年三月

園芸に関係する四季折々の気候や栽培情報、関連する最近の話題などを園芸歳時記と題して月ごとにご紹介しております。
過去に弊社ホームページで特集した内容など、この時期に閲覧していただきたい内容を今回は6項目に分けてご紹介しております。
これからどのような気候になるのか?どんな植物を育て始めようか?と思われている方にご参考にしていただきたいと思います。

【1】弥生<やよい>

「弥生」は「草木弥生月(くさきやよいづき)」を略した言葉で、「弥」は“いよいよ”“ますます”という意味があり、草木が「いよいよ生い茂る」という意味の「弥生(いやおい)」が変化した呼び名といわれております。
そのほかにも、「桜月(さくらづき)」、「花見月(はなみづき)」、「春惜月(はるおしみづき)」「雛月」などの異称もあります。

雛祭り(ひなまつり)

園芸 歳時記 農作業日本の3月に行われる雛祭りですが、いつ頃から始まったのかは歴史的には判明していないとされています。
一説には平安時代の京都で、平安貴族の子女のあいだで雅な「遊びごと」として行われていたとする記録もあるそうです。平安時代においても御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられております。
一方で、同じく平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、「上巳の節句(じょうしのせっく)」として、穢れ払いつまり「災厄よけ」や「守り雛」として祀られる様にもなったそうです。
雛飾りの中段ほどに「左近の桜、右近の橘」がございますが、これは男雛(天皇)から見て左側にあるという事です。御所の紫寝殿では太陽の光が先に当たる方が上位とされましたので、私たちから見ると右側にいる左大臣の方が上位です。
明治以前の雛人形は男雛と女雛を飾る位置は現在とは逆でした。現在の位置になったのは明治の文明開化後に即位式を挙げられた、大正天皇が私たちから見て、左側に立ったのが始まりといわれております。

【2】3月の二十四節気

啓蟄(けいちつ) 【3月5日】

啓蟄(けいちつ)とは、大地が温まり冬眠をしていた生き物たちが目覚める頃のことです。冬ごもりをしていた生き物たちは、久しぶりに感じる爽やかな風と、麗らかな春の光の中で生き生きとしています。
初候の3月6日~10日頃を特に「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」と言い、虫とはいうものの、冬眠から目覚める全ての生き物のことを表しております。
『暦便覧』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と記されております。柳の若芽が芽吹き、ふきのとうの花が咲く頃とされます。期間は、この日から次の節気の春分前日までが啓蟄です。

春分 【3月20日】

「春分」は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に昼間の時間が長くなっていきます。「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」という国民の祝日でもあります。
また、この頃は多くの出会いや別れがあり、新生活の始まりなど変化の多い時期でもあります。
春分の日の前後3日間、合計7日間は春の彼岸(春彼岸)といい、先祖の墓参りをする習慣があります。仏教では、あの世は西に、この世は東にあるとされ、太陽が真東から昇って、真西に沈む春分の日と秋分の日は、あの世とこの世が最も通じやすい日と考えられ、春と秋の彼岸にお墓参りをするようになりました。期間は、この日から次の節気の清明前日までが春分です。

【3】3月に需要が高まる園芸商品

切花延命剤

令和6年の春彼岸は、春分の日を中日として前後3日、2024年3月17日~23日の7日間が日程となります。
仏様にお供えするお花は是非とも長持ちしてほしいものです。そんな時には切花延命剤をお勧めいたします。
切花延命剤は、花の活け水が劣化するのを防ぐ他にも、切花を長持ちさせる成分が入っており、生き生きとしたお花を保ちます。

あおもり藍切花延命剤

切り花延命剤 使用方法 あおもり藍切花延命剤「あおもり藍の切花延命剤」は、無農薬で育てた「あおもり藍」から抽出したエキスを配合することで、菌の繁殖を抑制することが出来る切花延命剤です。天然成分で切花を長持ちさせるだけでなく、お花のつぼみも綺麗に開花させることが出来ます。

クリザールフラワーフード

切り花延命剤 使用方法 クリザールフラワーフードクリザールフラワーフードは、ご家庭用の切り花鮮度保持剤です。
切り花の水揚げを促進し、十分な栄養を与え、切り花を美しく咲かせ、日持ちを長くします。
花器の生け水を清潔に保ちます。すべての切り花にご使用いただけます。

キープフラワー

切り花延命剤 使用方法 キープフラワー花びんの中のバクテリアの繁殖を抑え、切花に必要な栄養を補給します。
キープ・フラワーは、毎日の花びんの水替えの煩わしさを避け、花の美しさを最大限に引き出し長持ちさせることが出来ます。

土壌改良剤

植物にとって住居とも言える土壌、この土壌を改良してあげることにより、植物をより快適に成長させてあげることが出来るようになります。人間が住む住居も長年住んでいると、風化して傷んできたり、時には天災を受ける事もあります。土壌も何回も繰り返して使っていると、傷んでしまうのです。土壌改良剤は、言わば土壌のリフォーム剤です。

ビートルパワー

ビートルパワー 微生物資材 土壌改良土壌において肥料や有機物を分解しながら植物の吸収できる栄養(無機物)となるには微生物は必要不可欠であり微生物の働きでその後の生育は大きく左右されます。
微生物は分解しにくい有機物(魚粕、種粕等)ほど分解工程で活性化して微生物のチカラを発揮させながら土壌中の有用物質となります。また微生物が多くなると土壌は柔らかくなり最終的には地力向上の手段の一つとして有機物を分解した腐植を増加し保肥力を高めて土壌は安定していきます。
・菌種(10 種類)菌数が豊富で好気性、嫌気性の菌を共棲。
・有機物の分解を速やかに行い肥料の吸収を助ける。
・微生物が活動した後の代謝物が植物へ好影響。
・土壌の生物性が豊かになり柔らかい土となる。
・原料:微生物、水、魚エキス

▶ ビートルパワーファーマーPDF ◀

たい肥類

堆肥 土壌改良 有機物土壌に有機物や微生物がなぜ必要かと言うと、バクテリアなどの微生物は有機物を食糧として、無機物の肥料成分を生み出します。せっかく有機系の肥料を施肥したとしても、良性の微生物が土中にいないと植物は十分に肥料成分を吸収できないということです。土壌を使い続けて有機物や微生物がいなくなり、収量などを十分に確保出来ないことを“連作障害”と言い、連作障害の対策としては、もみ殻・牛フン・生ゴミなどの有機物から作られる堆肥を土壌に混ぜる方法があります。
また最近では、水で薄めて土壌に撒くタイプや、土壌の土と混ぜるタイプの促進材なども販売されております。

くん炭

もみがら くん炭 土壌改良くん炭はもみ殻や木くずを、400℃以下の低温でじっくりと蒸し焼きにして作る土壌改良剤で、業務用としても、家庭園芸用としても幅広く使用されます。
400℃前後で焼かれることにより、腐生性微生物の餌となる有機物を一切含まず、細菌やかびの繁殖を抑えることが出来るうえ、保水性・排水性・通気性の向上や消臭などの効果があるので、直接畑に入れたり、培養土の原料にもなります。
また北国では、黒いくん炭は日光を浴びることにより、周囲を温め畑の雪を早く消して、なおかつ土壌改良にもなるので大変重宝がられます。

活力剤

活力剤は、植物の肥料三要素といわれる「窒素(N)・リン酸(P)・カリウム(K)」が肥料の規定量を満たさず、薄い濃度に希釈したものが該当します。
肥料とはいわれない成分が入っていて、植物のからだや生長の助けとなる二次要素と微量元素が含まれています。
活力剤の成分となる二次要素と微量元素は、主にミネラル成分でビタミンやアミノ酸などが含まれ、植物の生育を活性させます。

開花前線活力剤アンプル

活力剤 アンプル 全植物用・あらゆる植物に最適な全植物用アンプル!失敗がなく安心してご使用頂けます。
・葉の色付きを良くし、必要な栄養分の補給をするので植物がイキイキ育ちます。
安価で、植物を問わず使用出来る『開花前線アンプル』を是非お試しください。

HB101

活力剤 HB101 植物の栄養補給野菜・花・果実がきれいにみずみずしく、美味しく育つ!無農薬栽培・安心農園の決定品です。水で1000~10万倍にうすめて、1週間に1回散布します。
活力剤は1年中どの時期でも、植物に元気がない時や、さらに丈夫に育てたい時に使える栄養剤です。

【4】天然成分由来の切花延命剤

令和6年は3月17日から23日までの期間で『春彼岸』を迎えます。お彼岸の期間は墓参に行ったり、お仏壇にと切花をお供えすることが多い期間です。
まだ寒い季節なので、夏場ほどにお墓やお仏壇にお供えした切花が傷みやすいという訳ではございませんが、せっかく飾ったお花であれば、キレイに長持ちさせたいものです。
そこで、今回は天然成分が入った切花延命剤「あおもり藍の切花延命剤」をご紹介いたします。

切花延命剤とは?

あおもり藍 切花延命剤 天然成分切花を長持ちさせるには、切花に水を上手く与え続けることが欠かせません。ですが、単に水を与えれば良いというものでもありません。
花も人と同じように栄養が無ければ生きていくことが出来ません。
切花延命剤とは、切花をより長生き(長持ち)させるための薬剤です。
使用方法は簡単で、お花の活け水に切花延命剤を溶かすことで、お花をイキイキと保ったり、つぼみを咲かせたりするのに必要な栄養を補給してあげることが出来ます。
また、切花延命剤は栄養を補給するだけではなく、抗菌材・殺菌剤・界面活性剤などを含ませることで、活け水の劣化や雑菌の繁殖を防いだり、水の吸い上げを良くする効果も備えております。

天然成分で切花を長持ちさせたい

あおもり藍 切花延命剤 天然成分現在市販されている切花延命剤には様々な商品がありますが、今回ご紹介するのは天然成分で切花を長持ちさせることのできる切花延命剤です。
「あおもり藍の切花延命剤」は、無農薬で育てた「あおもり藍」から抽出したエキスを配合することで、菌の繁殖を抑制することが出来る切花延命剤です。
藍は「大切な着物は、藍の風呂敷で包む」と言い伝えが残るほど抗菌・殺菌作用があるタデ科の植物です。
元々は染料として藍染に使用していた植物ですが、近年の研究により、その抗菌作用があるエキスを抽出することに成功し、天然成分由来の切花延命剤が誕生しました。

※写真をクリックすると、製品の詳細な紹介ページへと進みます。

あおもり藍の切花延命剤に含まれる成分

あおもり藍抽出液

藍は解毒や殺菌・抗菌、止血、防虫効果があるとして薬草としても古くから重宝されてきた植物です。
「あおもり藍の切花延命剤」は、この抗菌作用に注目し、天然成分由来の切花延命剤を商品化することに成功しました。
「あおもり藍」の抗菌作用により、花瓶の水が腐敗することやバクテリア等の繁殖を防ぎます。

糖類

切花が鮮やかな色や香りを保つために必要な栄養素が糖類です。
「あおもり藍の切花延命剤」は糖類を加えることにより、切花がより長く、美しく咲き続けるための栄養素を補給します。

界面活性剤

界面活性剤を含むものは、水の吸い上げをよくする効果があります。
界面活性剤の成分は、茎を変色させてしまう場合もありますが、花の寿命には悪影響を与えません。

抗菌剤

毎日花瓶の水を取り替えても、室内の温度などの影響もあり、菌の増殖や水の腐敗を発生させてしまいます。抗菌剤を加えることにより抑制することが出来ます。

あおもり藍の切花延命剤の使用方法

あおもり藍 切花延命剤 天然成分① 本剤を水で50倍にうすめてください。左の写真、キャップの赤線が6㎖の目安ですので、300㎖の水で薄めると50倍希釈液が出来ます。
② 計量に使用したキャップや容器はよく水洗してください。
③ 清潔な花瓶にうすめた希釈液を適量注いでください。
④ 水切りをした花を生けてください。水につかる葉は取り除いてください。
⑤ 水替えは不要です。溶液が減った場合、50倍希釈液を継ぎ足してください。

ご注意

・子供の手の届かない所に保管してください。
・食品ではありません。万一飲み込んだ場合は、口をすすいで、水を多めに飲んでください。
・眼に対して刺激性があるので、眼に入らないように注意してください。眼に入った場合は、直ちに十分に水洗してください。
・皮膚に付着した場合は、水でよく洗い流してください。
・かぶれやすい体質の人は取扱いに十分注意してください。
・ステンレス製を除く金属製の容器には使用しないでください。
・使用後は密栓して、直射日光をさけて保管してください。

他にも切花を長持ちさせる方法

あおもり藍 切花延命剤 天然成分切花を長持ちさせるには、水を吸い上げる入り口である“切り口”を綺麗に整えてあげることがとても大切です。切り口をきちんと広げ、整えてあげれば水を十分吸い上げることができ、水分を葉や花に送り届けることができます。
切り口を揃える“水切り”を上手にできるポイントは次の3点です。

1.水中で切る

水中で切ることで、切り口から空気の侵入を防ぐことが出来ます。また、切り口の乾燥を防ぐことも出来ます。
※バケツなどに茎の最下部を浸けて切ることが出来ない場合は、切ったら直ちに水に浸けると良いでしょう。

2.切れ味の良いハサミを使う

植物の茎には、水を吸い上げるための“導管”というものが伸びています。切れ味の悪いハサミで切ると、切った時にこの導管を潰してしまい、切花の水揚が悪くなってしまいます。
切れ味の良いハサミで、スパッと切りましょう。

3.茎は斜めに切る

また、茎を斜めにカットすることにより、さらに水の水揚げをよくするといわれます。これは、斜めに切ることにより、切り口の断面積が広がり、それだけ水の吸い込みが良くなるからです。また、直角に切るよりも斜めに切ることにより、導管を潰さずに綺麗に切ることができます。

切花延命剤や水切り・水揚げなどの方法を使って、お花をキレイに長持ちさせてお楽しみください。

【5】3月に農作業の始まる野菜

3月に種撒き、苗の定植などが始まる野菜の一例をご紹介致します。
※寒冷地や、温暖な地域などで差が出る場合もありますので、作付する地域の気候に合うように農作業を始めることをお勧めいたします。

作物名 一年/多年 生育温度 種まき 苗植え 旬の収穫時期
 青唐辛子 一年生 20~30℃ 2月~5月 4月~7月 7月~9月
 アスパラガス 多年生 15~20℃ 2月~4月 4月~7月 4月~6月
 貝割れ大根 二年生 20℃前後 年中 年中 年中
 南瓜 一年生 20℃前後 3月~6月 4月~7月 7月~12月
 カリフラワー 一年生 15~25℃ 年中 年中 11月~3月
 キャベツ 一年生 15~20℃ 年中 年中 12月~6月
 くわい 多年生 20~30℃ 2月~4月 11月~2月
 こごみ 多年生 22℃前後 3月~4月 4月~5月
 牛蒡 多年生 20~25℃ 3月~5月 11月~2月
 小松菜 一年生 15~25℃ 3月~10月 12月~2月
 さやえんどう 一年生 15~20℃ 10月~8月 4月~6月
 じゃがいも 多年生 10~25℃ 3月~4月 5月~6月
 春菊 一年生 15~20℃ 3月~5月 11月~3月
 ズッキーニ 一年生 20℃前後 2月~6月 4月~6月 6月~9月
 そらまめ 一年生 15~20℃ 1月~3月 2月~4月 4月~6月
 大根 二年生 20℃前後 3月~4月 11月~2月
 玉ねぎ 多年生 15~20℃ 2月~3月 4月~5月 3月~4月
 ちんげんさい 一年生 20℃前後 3月~10月 9月~12
 唐辛子 一年生 20~30℃ 2月~5月 4月~7 7月~9
 とうもろこし 一年生 20~30℃ 3月~7月 7月~8
 トマト 多年生 20~30℃ 2月~5月 4月~7 6月~8
 長葱 一年生 20℃前後 3月~10月 4月~10 11月~2月
 なす 一年生 20~30℃ 2月~3月 4月~6 7月~9
 苦瓜 一年生 20~30℃ 3月~6月 4月~6 7月~9
 韮 多年生 20~25℃ 3月~4月 6月~7 3月~5
 人参 二年生 20℃前後 3月~9月 10月~12
 白菜 二年生 20℃前後 3月~9月 4月~5 11月~2月
 パプリカ 多年生 20~30℃ 3月~4月 5月~6 6月~8
 ピーマン 多年生 20~30℃ 3月~4月 5月~6 6月~8
 ブロッコリー 多年生 15~20℃ 2月~4月 3月~5 11月~3
 ほうれんそう 一年生 15~20℃ 年中 年中 11月~2
 三つ葉 多年生 17~20℃ 3月~10月 3月~4
 みょうが 多年生 20~25℃ 2月~4 6月~10
 芽キャベツ 一年生 15~20℃ 年中 年中 12月~1
 レタス 一年生 15~20℃ 2月~9月 3月~10 4月~8

 

【6】3月頃にお読みいただきたいページのご紹介

あおもり藍のエキスを配合した切花延命剤をご紹介いたします

畑が喜ぶ液体微生物資材 ビートルパワーファーマー

土壌の改良にお役に立つ商品を紹介します!!

「お彼岸」って何だろう?

お墓参りのお花について

種まきのコツ!~芽出し編~

 

質問・問い合わせは、メール、お電話で受付けしておりますのでお気軽にご連絡ください。
お問合わせはこちら