園芸資材・農業資材・造園資材・花材の総合問屋、青森県平川市(弘前市のすぐそば)末吉商店です。植木鉢、肥料、園芸用・農業用の用土、薬品、造花、しめ縄、苗、球根・縄、ムシロ、カメなど東北で一番の取り揃えでお客様のご要望に応えます。

園芸歳時記 令和四年十二月

園芸に関係する四季折々の気候や、栽培情報などを園芸歳時記と題して月ごとにご紹介しております。
これからどのような気候になるのか?どんな植物を育て始めようか?と思われている方にご参考にしていただければ幸いです。
過去に弊社ホームページで特集した内容など、この時期に閲覧していただきたい内容を抜粋しておりますので、どうぞご閲覧ください。

師走<しわす>

師走は「しわす・しはす」と読み、その意味や由来・語源は、現在では正確なものは伝わっておりません。
平安時代の頃に、師(僧侶の意味、現在でもお通夜・お葬式の時に導師様と言ったりします)が、お経をあげるために東西を馳せ走る月であることから、シハセ(師馳)が「師走」になったという説があるそうですが、平安時代以前より既に師走という言葉は使われていたようです。
話は変わりますが、12月13日を「正月事始め」と言い、お正月の準備にとりかかる日とされています。特に13日は「松迎え」という行事で、由来は平安貴族が13日に正月に使用する松を採りにいったと伝えられています。現在では主に市場や商店などで正月用品を売りはじめる日としても、ニュースなどで取り上げられたりもします。

大掃除のルーツ「煤払い」

園芸 歳時記 煤払い 師走年末に慌ててしがちな大掃除のルーツは、12月13日に行われる「煤払い(すすはらい)」という行事が原型と言われております。
煤払いとは大みそかに各家に来るといわれる「歳神様」を迎える準備として、1年のあいだに溜まった汚れを払って家のなかなどを清めるという、古くからある風習です。
現在でも、神社仏閣では煤払いが年末の恒例行事となっています。
煤払いは、もとは神棚や仏壇の掃除が主な目的でしたが、「汚れをきれいにすると、よりたくさんのご利益を授かれる」といった考えなどもあり、いつしか家のなかを隅々まで掃除されていくようになります。
江戸時代には12月13日に江戸城中をきれいにする風習があり、庶民もこれに倣って、同じ日に家中の煤払いを行うのが慣例となっていました。
ちなみに煤払いの“煤”とは、火を使うことで出る黒い炭汚れのようなもので、現代でこそ煤汚れはあまり見られなくなりましたが、かまどやいろりなどを使うのが当たり前だった時代には、天井や壁の煤汚れは家が汚くなる大きな要因だったのです。

12月の二十四節気

大雪【12月7日】

大雪(たいせつ)とは、本格的に冬が到来する頃です。山々は雪に覆われ、平野部でも雪が積もりはじめる頃です。
熊は穴にこもる時期でもあり、鮭が川を遡上する時期ともされています。
いずれにせよ、一年の終わりや、冬の到来を肌で感じる時期と言えそうです。

冬至【12月22日】

冬至(とうじ)とは、一年でもっとも昼が短く、夜が長い頃です。
冬至の日には、寒さを乗り切るために栄養価の高いカボチャを食べ、柚子湯に浸かって無病息災を願う風習があります。
この頃には門松やしめ縄の準備をしたり、鏡餅やお正月用のお餅をついたりと、「今年も終わりだな」と感じる時期です。

12月に需要が高まる園芸商品

収穫・贈答資材

12月はお歳暮のシーズン。
自分で収穫した農作物を化粧箱に入れて、お世話になった人に贈りましょう。
末吉商店は各種収穫・贈答資材を取り揃えてサポートをいたします。

りんご収穫資材

りんご 贈答 化粧箱青森県の津軽地方は全国でも有数のりんご生産量を誇ります。
弊社は、あらゆるりんごの生産資材を取り扱っており、もちろんダンボールやモールド、ネットなどプロの農家様から家庭の贈答用にも使用できる商材を取り揃えております。

お米収穫資材

お米 贈答 化粧箱収穫したお米を贈答用に化粧するダンボールや紙袋などを各種取り揃えております。この他にもお米柄のクラフトテープや品種ごとのラミネート袋なども取り揃えております。

ネズミ対策用品

この時期は倉庫などに収穫した食料を保管しておく時期です。家ネズミは保管した食料を狙い、活動が活発となります。
弊社は業務用から家庭用まで、あらゆるネズミ対策商材を取り揃えております。

耐水チュークリン業務用

カネズミ粘着板 耐水性 プロ仕様安心の日本製。プロの駆除業者も使っている耐水台紙で、水濡れに強く使用場所を選びません。
・衛生業者が実際に業務で使用している、耐水性の台紙と波型粘着剤を使用したシートです。
・殺鼠剤のような毒性物質を含まないので、安心してお使いいただけます。

ネズレスプロ置くだけ

ネズレスプロ置くだけ ネズミ 忌避剤・ネズミの嫌がる強力な臭いにより、ネズミの嗅覚を麻痺させて追い出す臭気タイプの忌避剤です。
・本品を常時設置することにより、ネズミに警戒心を与え近寄らなくさせます。
・分包のまま置くだけなので、取扱いが簡単です。
・臭いは約1~2ヶ月持続。成分には天然抽出物を使用しています。

冬囲い資材

まだ雪が積もっていない地域では、冬囲いはこれからでも間に合います。
本格的な降雪となる前に、庭木を冬囲いすることをお勧めいたします。
弊社では、冬囲いに必要な荒縄・ネットなどの冬囲い資材を各種取り揃えております。

荒縄

縄 荒縄 雪吊り 冬囲い荒縄は稲わらを編んで作られる天然素材のロープです。長所はとにかく見た目が綺麗であるのと、植物を傷めにくいという点です。
販売されている単位は長さでは無く、重さで表記されていることが多いので、縄の太さが細いほど同じ重量だと長くなるのに対して、太ければ同じ重量でも短くなります。
殆どの場合、玉巻きで販売されております。

防風・防雪ネット

防風ネット 防雪ネット 冬囲い防風・防雪ネットは、冬囲い用のポリエチレンで作られたネットです。
4㎜目のネットで、最大の長所は安価であり腐食しないので長く使用することが出来ます。
“こも”や麻布などに比べると非常に軽いので、初心者の方でも作業がはかどります。ハサミ等でカットするにも切りやすく“ほつれにくい”のも助かります。

なぜ肥料は品薄?価格高騰?

まずは化学肥料の生産国を知ろう!

肥料 輸入 価格 高騰植物が成長するのに欠かせないものが栄養素、その栄養素を補給してくれるのが肥料です。日本は化学肥料の原料を輸入に頼っているのが現状です。なぜ輸入に頼っているかというと、肥料を生産するには資源が必要で、その資源は国内には少ないのです。また、国内で製造すると製造コストが高くなり、価格も上がってしまいます。
ではどこの国から肥料を輸入しているのでしょうか?農林水産省が2021年に公表している資料を参考に解説したいと思います。

尿素(窒素質肥料)の生産国

尿素の生産国は、中国、インド、米国、ロシア、カナダ等ですが、中国やインドは国内消費が多く、輸出はロシア、米国、カナダ、ウクライナ及び中東など原油及び天然ガスの産出国が主な輸出国です。ロシアは天然ガスを多く輸出している国であり、天然ガスからアンモニアが製造されそれが窒素となります。ロシアからヨーロッパ周辺国への天然ガス供給が不安定なことで窒素肥料の製造にも影響が出ており、それが今回の肥料供給の不安定に繋がっております。

りん鉱石の輸出国

りん鉱石の産出国は、中国、モロッコ、チュニジア、米国、ロシア、ヨルダンなどですが、米国地質調査所の調査によれば、経済埋蔵量の過半が中国、モロッコに集中してるとしております。また、近年、中国や米国は国内需要を優先させるため、りん鉱石の輸出を抑制しております。

塩化加里の輸出国

塩化加里の産出国は、カナダ、ロシア、ベラルーシ、ドイツ、ヨルダン、中国などですが、米国地質調査所の調査によれば、経済埋蔵量の8割以上がカナダ、ロシア、ベラルーシに集中しているそうです。

品薄・価格高騰になる原因

前述した肥料の輸出大国ですが、中国やインドは大量の人口を抱えており、国民に食料を安定して供給する必要があり、アメリカは食料を大量に生産・輸出しているので、食料を効果的に生産するのに肥料や農薬が大量に必要となります。これらの国々は肥料の一大生産国ではあっても、それ以上に国内需要があるので、輸出まで商品を供給出来ないといった状況です。
さらに今年の2月からは、輸出国のロシアとウクライナが戦争をしており、ベラルーシも今のところ戦争には参加しておりませんが近隣で戦争をしていると、その影響は無いわけではありません。
これらの国々が輸出どころではなくなると、その国から肥料を購入していた国々までが他の国から購入することとなり、現在、肥料は品薄と高価格となっているのです。

高騰する化成肥料の対策として

高騰している化成肥料などに対応する方法はあるのでしょうか?化成肥料を全く使用しないというのではなく、化成肥料の使用量を減らす方法の一つとして、循環型の農業に取り組むという方法があります。
循環型農業というのは、従来の化学肥料や農薬などだけに頼るのではなく、一般家庭や畜産業、工業などから出た本来ならば廃棄する物を肥料として活用し、資源を循環させるシステムです。
具体的な例を述べますと、家畜の出すフンを堆肥化することや、あらかじめ作付けする前の圃場で、別な作物を育て、緑肥として活用するなどの方法があります。また、収穫が終わった水田などに合鴨などの鳥類を放し、除草や防虫、肥料効果を得ようと取り組んでいる例などもあります。

化学肥料の代わりに有機質肥料を使う

もう一つの方法として、化学肥料の一部代替として鶏ふんなどの堆肥や、油かすなどの有機肥料を使用する方法もあります。ただし、堆肥や有機肥料は化学肥料ほど均一な肥料成分とはなっておらず、使用時に気をつけないと、かえって圃場を痛めてしまうなどの注意点もあるのでしっかりと確認して使用しましょう。

鶏ふん

鶏ふんは化学肥料には劣りますが、他の有機質肥料に比べて速効性があります。
チッソは3~4%程度、リン酸は2~6%程度、カルシウムは鶏にもよりますが、採卵鶏であれば餌に大量に含まれるので肥料成分として出てきます。追肥として使用するのであれば、完全に発酵されている完熟タイプの鶏ふんを使用しましょう。
鶏ふんは肥効が比較的早いので、ホウレン草や小松菜などの葉物類、白菜やキャベツなどの結球野菜の追肥に向いているとされております。
ただし、施肥をしすぎると肥料過多になったり、販売されている鶏ふんによってはリン酸分も高く、そのあたりを考慮しながら施肥を行う必要があります。また、未熟なものは臭気があり、圃場に投入した後にガスが発生するなどの問題がありますので、注意が必要です。
鶏ふんは、有機分の分解を早めるなどの作用もあるため、有機物を投入して土壌障害にもしっかりと対策しましょう。

油かす

油かすは、菜種や大豆などから油を搾り取ったあとの残りかすです。家庭菜園やガーデニングで使用する有機肥料として知名度があります。
肥料分はチッソが5%程度、リン酸が2%程度、カリが1%程度含まれており、葉を茂らせる「チッソ肥料」であることが最大の特長です。
施肥をすると3週間程度してから、ゆっくりと肥効が出始める「緩効性肥料」でもあります。発酵タイプと、未発酵タイプがあり、未発酵タイプの油かすは地中で発酵が進むため、きつい臭いが発生することもあるので注意が必要です。
肥効はチッソ分が多いので、植物の茎葉の生育を助けて、ナスなど実のなる野菜類の肥大を助けてくれます。
油かすは肥効が出るまで2~3週間必要なので、効果が出ないと思って、大量に施肥してしまうと肥料焼けの原因となったりもします。また、家畜の飼料としても使われるものなので、虫や動物が寄ってくることもあります。

化学肥料は無機質のものですが、鶏ふんや油かすは有機物です。
生物由来の有機物は、特に土中に溶け込んでいく過程において、肥効以外の効果が出てくる場合もあり、特性をしっかりと把握して扱うことをお勧めいたします。

12月に農作業の始まる野菜

12月に種撒き、苗の定植などが始まる野菜の一例をご紹介致します。
※寒冷地や、温暖な地域などで差が出る場合もありますので、作付する地域の気候に合うように農作業を始めることをお勧めいたします。

作物名 一年/多年 生育温度 種まき 苗植え 旬の収穫時期
 貝割れ大根 二年生 20℃前後 年中 年中 年中
 カリフラワー 一年生 15~25℃ 年中 年中 11月~3月
 キャベツ 一年生 15~20℃ 年中 年中 12月~6月
 さやえんどう 一年生 10~20℃ 10月~8月 4月~6月
 玉葱 多年生 15~20℃ 8月~10月 10月~12 3月~4月
 菜の花 二年生 15~20℃ 9月~12月 1月~3
 ほうれんそう 一年生 15~20℃ 年中 年中 11月~2
 芽キャベツ 一年生 15~20℃ 年中 年中 12月~1

 

12月頃のご参考ページ

来年の園芸に向けて

歳神様としめ飾り

土壌をケアして来年は収量アップ!

 

質問・問い合わせは、メール、お電話で受付けしておりますのでお気軽にご連絡ください。
お問合わせはこちら