園芸資材・農業資材・造園資材・花材の総合問屋、青森県平川市(弘前市のすぐそば)末吉商店です。植木鉢、肥料、園芸用・農業用の用土、薬品、造花、しめ縄、苗、球根・縄、ムシロ、カメなど東北で一番の取り揃えでお客様のご要望に応えます。

園芸歳時記 令和六年十二月

園芸に関係する四季折々の気候や、栽培情報などを園芸歳時記と題して月ごとにご紹介しております。
過去に弊社ホームページで特集した内容など、この時期に閲覧していただきたい内容を今回は6項目に分けてご紹介しております。
これからどのような気候になるのか?どんな植物を育て始めようか?と思われている方にご参考にしていただきたいと思います。

【1】師走<しわす>

師走は「しわす・しはす」と読み、その意味や由来・語源は、現在では正確なものは伝わっておりません。
平安時代の頃に、師(僧侶の意味、現在でもお通夜・お葬式の時に導師様と言ったりします)が、お経をあげるために東西を馳せ走る月であることから、シハセ(師馳)が「師走」になったという説があるそうですが、平安時代以前より既に師走という言葉は使われていたようです。
話は変わりますが、12月13日を「正月事始め」と言い、お正月の準備にとりかかる日とされています。特に13日は「松迎え」という行事で、由来は平安貴族が13日に正月に使用する松を採りにいったと伝えられています。現在では主に市場や商店などで正月用品を売りはじめる日としても、ニュースなどで取り上げられたりもします。

大掃除のルーツ「煤払い」

園芸 歳時記 煤払い 師走年末に慌ててしがちな大掃除のルーツは、12月13日に行われる「煤払い(すすはらい)」という行事が原型と言われております。
煤払いとは大みそかに各家に来るといわれる「歳神様」を迎える準備として、1年のあいだに溜まった汚れを払って家のなかなどを清めるという、古くからある風習です。
現在でも、神社仏閣では煤払いが年末の恒例行事となっています。
煤払いは、もとは神棚や仏壇の掃除が主な目的でしたが、「汚れをきれいにすると、よりたくさんのご利益を授かれる」といった考えなどもあり、いつしか家のなかを隅々まで掃除されていくようになります。
江戸時代には12月13日に江戸城中をきれいにする風習があり、庶民もこれに倣って、同じ日に家中の煤払いを行うのが慣例となっていました。
ちなみに煤払いの“煤”とは、火を使うことで出る黒い炭汚れのようなもので、現代でこそ煤汚れはあまり見られなくなりましたが、かまどやいろりなどを使うのが当たり前だった時代には、天井や壁の煤汚れは家が汚くなる大きな要因だったのです。

【2】12月の二十四節気

大雪【12月7日】

大雪(たいせつ)とは、本格的に冬が到来する頃です。山々は雪に覆われ、平野部でも雪が積もりはじめる頃です。
熊は穴にこもる時期でもあり、鮭が川を遡上する時期ともされています。
いずれにせよ、一年の終わりや、冬の到来を肌で感じる時期と言えそうです。

冬至【12月21日】

冬至(とうじ)とは、一年でもっとも昼が短く、夜が長い頃です。
冬至の日には、寒さを乗り切るために栄養価の高いカボチャを食べ、柚子湯に浸かって無病息災を願う風習があります。
この頃には門松やしめ縄の準備をしたり、鏡餅やお正月用のお餅をついたりと、「今年も終わりだな」と感じる時期です。

【3】12月に需要が高まる園芸商品

収穫・贈答資材

12月はお歳暮のシーズン。
自分で収穫した農作物を化粧箱に入れて、お世話になった人に贈りましょう。
末吉商店は各種収穫・贈答資材を取り揃えてサポートをいたします。

りんご収穫資材

りんご 贈答 化粧箱青森県の津軽地方は全国でも有数のりんご生産量を誇ります。
弊社は、あらゆるりんごの生産資材を取り扱っており、もちろんダンボールやモールド、ネットなどプロの農家様から家庭の贈答用にも使用できる商材を取り揃えております。

お米収穫資材

お米 贈答 化粧箱収穫したお米を贈答用に化粧するダンボールや紙袋などを各種取り揃えております。この他にもお米柄のクラフトテープや品種ごとのラミネート袋なども取り揃えております。

ネズミ対策用品

この時期は倉庫などに収穫した食料を保管しておく時期です。家ネズミは保管した食料を狙い、活動が活発となります。
弊社は業務用から家庭用まで、あらゆるネズミ対策商材を取り揃えております。

水につよいチュークリン業務用

耐水チュークリン ネズミとりもち 粘着剤安心の日本製。プロの駆除業者も使っている耐水台紙で、水濡れに強く使用場所を選びません。
・衛生業者が実際に業務で使用している、耐水性の台紙と波型粘着剤を使用したシートです。
・殺鼠剤のような毒性物質を含まないので、安心してお使いいただけます。

ネズレスプロ置くだけ

ネズレスプロ置くだけ ネズミ 忌避剤・ネズミの嫌がる強力な臭いにより、ネズミの嗅覚を麻痺させて追い出す臭気タイプの忌避剤です。
・本品を常時設置することにより、ネズミに警戒心を与え近寄らなくさせます。
・分包のまま置くだけなので、取扱いが簡単です。
・臭いは約1~2ヶ月持続。成分には天然抽出物を使用しています。

冬囲い資材

まだ雪が積もっていない地域では、冬囲いはこれからでも間に合います。
本格的な降雪となる前に、庭木を冬囲いすることをお勧めいたします。
弊社では、冬囲いに必要な荒縄・ネットなどの冬囲い資材を各種取り揃えております。

荒縄

縄 荒縄 雪吊り 冬囲い荒縄は稲わらを編んで作られる天然素材のロープです。長所はとにかく見た目が綺麗であるのと、植物を傷めにくいという点です。
販売されている単位は長さでは無く、重さで表記されていることが多いので、縄の太さが細いほど同じ重量だと長くなるのに対して、太ければ同じ重量でも短くなります。
殆どの場合、玉巻きで販売されております。

防風・防雪ネット

防風ネット 防雪ネット 冬囲い防風・防雪ネットは、冬囲い用のポリエチレンで作られたネットです。
4㎜目のネットで、最大の長所は安価であり腐食しないので長く使用することが出来ます。
“こも”や麻布などに比べると非常に軽いので、初心者の方でも作業がはかどります。ハサミ等でカットするにも切りやすく“ほつれにくい”のも助かります。

土壌改良剤

植物にとって住居とも言える土壌、この土壌を改良してあげることにより、植物をより快適に成長させてあげることが出来るようになります。人間が住む住居も長年住んでいると、風化して傷んできたり、時には天災を受ける事もあります。土壌も何回も繰り返して使っていると、傷んでしまうのです。土壌改良剤は、言わば土壌のリフォーム剤です。

ビートルパワーファーマー

ビートルパワー 微生物資材 土壌改良土壌において肥料や有機物を分解しながら植物の吸収できる栄養(無機物)となるには微生物は必要不可欠であり微生物の働きでその後の生育は大きく左右されます。
微生物は分解しにくい有機物(魚粕、種粕等)ほど分解工程で活性化して微生物のチカラを発揮させながら土壌中の有用物質となります。また微生物が多くなると土壌は柔らかくなり最終的には地力向上の手段の一つとして有機物を分解した腐植を増加し保肥力を高めて土壌は安定していきます。
・菌種(10 種類)菌数が豊富で好気性、嫌気性の菌を共棲。
・有機物の分解を速やかに行い肥料の吸収を助ける。
・微生物が活動した後の代謝物が植物へ好影響。
・土壌の生物性が豊かになり柔らかい土となる。
・原料:微生物、水、魚エキス

▶ ビートルパワーファーマー商品のページ ◀

堆肥類

堆肥 土壌改良 有機物土壌に有機分や微生物がなぜ必要かと言うと、バクテリアなどの微生物は有機成分を食糧として、無機物の肥料分を生み出します。せっかく有機系の肥料を施肥したとしても、良性の微生物が土中にいないと植物は十分に肥料分を吸収できないということです。土壌を使い続けて有機分や微生物がいなくなり、収量などを十分に確保出来ないことを“連作障害”と言い、連作障害の対策としては、もみ殻・牛フン・生ゴミなどから作られる堆肥を土壌に混ぜる方法があります。
また最近では、水で薄めて土壌に撒くタイプや、土壌の土と混ぜるタイプの促進材なども販売されております。

【4】今年の冬は暖冬?それとも大雪?

11月の末頃から、12月の初め頃だと東北や北海道では既に雪が降っている季節です。
降雪地域に暮らす人にとって、その年の降雪量はとても気にことの一つです。なぜなら、毎日の雪片付けはとても重労働であるし、大雪になって雪解けが遅いと農業や園芸に携わる人であれば、耕作期間が短くなることになります。
今回は、この先の降雪量に関する予報の紹介や、古くから雪にまつわる言い伝えなどを紹介したいと思います。
最初に断っておきますが、雪に関する言い伝えは必ずしも科学的根拠がある訳ではありません。「そんな予測もあるのか?」というくらいの気持ちで読んでいただければと思います。

気象庁などが発表する季節予報

まずは気象庁が発表する季節予報です。似たような予報に長期予報という予報もございますが、少し違います。

長期予報

天気予報 長期予報 季節予報予報を行う時点から、8日間先を超える予報が長期予報です。
季節予報も長期予報に入りますが、2週間気温予想なども長期予報に入ります。
現在、気象庁が定期的に発表している各地の天候・気温などが含まれる天気予報は8日間が最長で、それ以上の長期予報に分類される予報では、天候や最高最低気温といった予報の仕方ではなく、「平年よりも気温が高い・低い」などのように具体的な数値は出てきません。
一方で、民間やメディアの天気予報だと、2週間や20日間などで区切り、天候や最高最低気温を予想する天気予報もありますが、当然ながら先の予報になるほど信頼度は下がる傾向にあります。

季節予報

季節予報 予報地域 天気予報前述しましたが、季節予報も長期予報の一種です。
気象庁が発表する季節予報は、
〇1か月予報
〇3か月予報
〇暖候期予報
〇寒候期予報
の4種類を発表しております。
このうち寒候期予報が、次の冬シーズンの降雪量を予測した最初の予報となります。
寒候期予報は、その年の冬(12月~2月)の平均気温や降水量、日本海側の合計降雪量などの傾向を予報するもので、通常9月25日頃に発表されます。

今年の冬はどんな傾向か?

今年の気象庁の寒候期予報は、9月24日に発表されました。予報の内容は次のとおりです。

予報のポイント

・冬の気温は、全国的にほぼ平年並の見込みです。
・冬の降水量は、北日本日本海側では低気圧の影響を受けやすい時期があるため、東日本日本海側では冬型の気圧配置が強まる時期があるため、平年並か多いでしょう。一方、東・西日本太平洋側では低気圧の影響を受けにくい時期があるため、平年並か少ないでしょう。
・冬の降雪量は、北・東・西日本日本海側では冬型の気圧配置が強まる時期があるため、平年並か多いでしょう。
※⻄⽇本⽇本海側の降雪量予報は近畿⽇本海側と⼭陰を対象としており、九州北部地⽅は含みません。

冬(12月~2月)の平均気温・降水量・降雪量
平均気温
冬(12月~2月)
降水量
冬(12月~2月)
降雪量
冬(12月~2月)
北日本 日本海側
低30 並40 高30%
ほぼ平年並の見込み
少20 並40 多40
平年並か多い見込み
少20 並40 多40
平年並か多い見込み
太平洋側
少30 並30 多40
ほぼ平年並の見込み
予報しません
東日本 日本海側
40 並30 高30%
ほぼ平年並の見込み
少20 並40 多40
平年並か多い見込み
少20 並40 多40
平年並か多い見込み
太平洋側
40 並40 多20%
平年並か少ない見込み
予報しません
西日本 日本海側
40 並30 高30%
ほぼ平年並の見込み
40 並30 多30%
ほぼ平年並の見込み
少20 並40 多40
平年並か多い見込み
太平洋側
40 並40 多20%
平年並か少ない見込み
予報しません
沖縄・奄美
低30 並30 高40
ほぼ平年並の見込み
少30 並40 多30%
ほぼ平年並の見込み
予報しません

雪に関する昔からの言い伝え

昔々、天気予報などがない時代からの降雪や大雪の言い伝えが、現在にも伝わっております。科学的な根拠がないものもありますが、先人たちが日頃の観察によって予想したものだと思われます。

あの山に3回雪が降ったら、里にも雪が降る

「あの山」とは、だいたい住んでいる地域の最高峰の山です。筆者が住むあたりであると”岩木山”となることが多いです。
標高が1,500メートル以上の山であることが多いですが、個人的な感想として、意外と”当たり”ます。
山に2回雪が降ったら、そろそろマイカーは冬タイヤに交換することをお勧めいたします。

カマキリが高い場所に産卵した年は大雪

カマキリ 産卵 大雪予想カマキリは秋に卵を産み付ける際、本能的にその年の積雪量を予測して、安全な場所に産卵するといわれています。
雪の中に卵が埋もれると腐ってしまい、新しい命は生まれないためだからと伝わっています。
実際、カマキリの卵のうの高さと最大積雪深を予測している研究者もいるとのことです。

カメムシが大量発生したら大雪

カメムシ 大量発生 大雪予想カメムシが多い年は大雪というのも昔から伝わる大雪予想の一つです。
この予想も科学的根拠があるとは言えませんが、カメムシは、成虫で越冬するため、雪国では隙間から家の中に侵入することが多く、冬といえばカメムシというイメージができたのではないかと言われています。
また、雪国生活が長い人にとっては身近な昆虫であるため、雪と結び付けられて語られるようになった可能性もあるとのことです。

天気の季節予報は、単に次の季節が暑いか、寒いかなどを知るだけではなく、例えば、農業や園芸では作物の植える時期を調整したり、乾燥や低温などの対策を取ったりするのに役立ちます。
他にも、ショップなどを運営したりしている人では季節商品の展開を考えるのにも役立ったり、家計においても電気の使用量や、暖房費などを予想する判断材料にも役にたつと思います。
普段の天気予報に加え、季節予報もたまには調べてみることをお勧めして、結びといたします。

【5】12月に農作業の始まる野菜

12月に種撒き、苗の定植などが始まる野菜の一例をご紹介致します。
※寒冷地や、温暖な地域などで差が出る場合もありますので、作付する地域の気候に合うように農作業を始めることをお勧めいたします。

作物名 一年/多年 生育温度 種まき 苗植え 旬の収穫時期
 貝割れ大根 二年生 20℃前後 年中 年中 年中
 カリフラワー 一年生 15~25℃ 年中 年中 11月~3月
 キャベツ 一年生 15~20℃ 年中 年中 12月~6月
 さやえんどう 一年生 10~20℃ 10月~8月 4月~6月
 玉葱 多年生 15~20℃ 8月~10月 10月~12 3月~4月
 菜の花 二年生 15~20℃ 9月~12月 1月~3
 ほうれんそう 一年生 15~20℃ 年中 年中 11月~2
 芽キャベツ 一年生 15~20℃ 年中 年中 12月~1

 

【6】12月頃のご参考ページ

畑が喜ぶ液体微生物資材 ビートルパワーファーマー

来年の園芸に向けて

歳神様としめ飾り

土壌をケアして来年は収量アップ!

 

質問・問い合わせは、メール、お電話で受付けしておりますのでお気軽にご連絡ください。
お問合わせはこちら